2015.11/07 [Sat]
西ノ原てくてく・・・
波佐見には素敵なモノがある。優しいヒトがいる・・・
パンフレットに書かれている「はさみ日和」
バスの駐車場でもある「はさみやきもの公園」へ。
世界の窯の歴史と技術を、見て学ぶことができる野外博物館「世界の窯広場」があります。
広場いっぱいに、陶磁器店が並び、沢山の人達で賑わう、春の陶器市と違って、今は閑散としていました。

やきものの陶辺。これは?

色鮮やかです。ランダムに並んだ、やきものの陶片。

やきもの公園、壁面アートでした。

やきものの町 波佐見。

400年記念碑。
12個の椀が長い歳月を表す。後ろのパネルは、町内の古窯跡に残る陶片を張り付けているそうです。

古窯跡に残る陶片。

国登録有形文化財「旧波佐見町立中央小学校講堂兼公会堂」
昭和前期に建てられた木造洋館は、九州最大級の規模を誇る、非常に貴重な建物だそうです。
現在は、講堂だけが残っているという事ですが・・

平成22年、国の登録有形文化財に登録された。
趣の有る建物ですね。


内部見学は出来ません。鍵がかかっています。

西ノ原てくてく・・・
器や雑貨を見て回ります。てくてく・・てくてく・・・
ここは、時間がゆっくり流れていました。


「波佐見窯元めぐりと、路地裏めぐりと西ノ原散策」満喫の旅でした。
バスの車窓から見た、田園風景。

我が家の食卓に仲間入りした、波佐見焼の器。
右の湯飲みは、お土産に頂きました。

↓ランキング参加中です。クリックしていただけると嬉しいです。

パンフレットに書かれている「はさみ日和」
バスの駐車場でもある「はさみやきもの公園」へ。
世界の窯の歴史と技術を、見て学ぶことができる野外博物館「世界の窯広場」があります。
広場いっぱいに、陶磁器店が並び、沢山の人達で賑わう、春の陶器市と違って、今は閑散としていました。

やきものの陶辺。これは?

色鮮やかです。ランダムに並んだ、やきものの陶片。

やきもの公園、壁面アートでした。

やきものの町 波佐見。

400年記念碑。
12個の椀が長い歳月を表す。後ろのパネルは、町内の古窯跡に残る陶片を張り付けているそうです。

古窯跡に残る陶片。

国登録有形文化財「旧波佐見町立中央小学校講堂兼公会堂」
昭和前期に建てられた木造洋館は、九州最大級の規模を誇る、非常に貴重な建物だそうです。
現在は、講堂だけが残っているという事ですが・・

平成22年、国の登録有形文化財に登録された。
趣の有る建物ですね。


内部見学は出来ません。鍵がかかっています。

西ノ原てくてく・・・
器や雑貨を見て回ります。てくてく・・てくてく・・・
ここは、時間がゆっくり流れていました。


「波佐見窯元めぐりと、路地裏めぐりと西ノ原散策」満喫の旅でした。
バスの車窓から見た、田園風景。

我が家の食卓に仲間入りした、波佐見焼の器。
右の湯飲みは、お土産に頂きました。

↓ランキング参加中です。クリックしていただけると嬉しいです。

スポンサーサイト
波佐見焼
シンプルだけど味がありますね。色合いが良いねぇ。
壁アート、すごい。見たいです。