2015.09/11 [Fri]
宮浦石炭記念公園の煙突
まだまだあるよ!大牟田の近代化産業遺産。

1887年開坑の宮浦坑は、三池炭鉱の主力坑の一つ。1968年閉坑。
宮浦石炭記念公園は、国登録有形文化財。
4年前に行った時の事を思い出して。
現存する煙突は、炭坑節にも歌われたモデルとも言われている。
高さ31,2m 直径は、上部で2,9m 下部で4,3m
耐火赤煉瓦を、約138,000枚使用。


斜坑プラットホーム。
地底への往復に実際に使われていた、昇降用の人車。
人車は捲揚機の、ワイヤーロープによって動かされていた。


旧三井港倶楽部には、三池炭鉱育ての親 團琢磨之像が建っています。

産業都市大牟田。ほんの少し、歴史にふれてみました。
日本の近代工業化をエネルギー面で、支えてきた「明治日本の産業革命遺産」
心に残るものが有りました。

↓ランキング参加中です。クリックしていただけると嬉しいです。


1887年開坑の宮浦坑は、三池炭鉱の主力坑の一つ。1968年閉坑。
宮浦石炭記念公園は、国登録有形文化財。
4年前に行った時の事を思い出して。
現存する煙突は、炭坑節にも歌われたモデルとも言われている。
高さ31,2m 直径は、上部で2,9m 下部で4,3m
耐火赤煉瓦を、約138,000枚使用。


斜坑プラットホーム。
地底への往復に実際に使われていた、昇降用の人車。
人車は捲揚機の、ワイヤーロープによって動かされていた。


旧三井港倶楽部には、三池炭鉱育ての親 團琢磨之像が建っています。

産業都市大牟田。ほんの少し、歴史にふれてみました。
日本の近代工業化をエネルギー面で、支えてきた「明治日本の産業革命遺産」
心に残るものが有りました。

↓ランキング参加中です。クリックしていただけると嬉しいです。

スポンサーサイト
宮浦石炭公園
戦時中は多くの中国の方々が、
過酷な労働で亡くなられたそうで、
忘れてはならない、戦争の歴史ですよね。