2015.06/30 [Tue]
小倉魚町を歩いて
5月の朝日新聞 京築版に「小倉魚町 食のまちから」が掲載されていた。
今一度、私の目線で歩いてきました。
私は北九州市の生まれで、子供の頃から、小倉の町へ行くのが楽しみでした。
デパート屋上の遊園地、7階の大食堂・・・
大人になってからは、労音(勤労者音楽協議会)月一度の音楽会に小倉へ出かけて・・・
会場の小倉市民会館も無くなり、勝山公園として市民の憩いの広場になっています。
若松から渡船に乗り、今は廃止となった、西鉄電車に乗って・・・
魚町。江戸時代に玄界灘でとれた魚が水揚げされ、商売が始まったのが地名の由来だそうです。
魚町銀店街は、日本で初めて公道上に、アーケードを付けた商店街でもあるそうです。
銀天街発祥の地。

発祥の地碑に、昭和26年当時の、魚町の写真が見られます。

魚町銀天街。
南側、道路を渡ると旦過市場へ。

魚町銀天街 国道199号線を挟んだ、北側の魚町1丁目と南側の魚町2,3丁目をつなぐ屋根が出来、雨降りでも往来が便利になりました。


デパート屋上から、屋根の部分を見てみます。赤い矢印。
199号線、平成4年まで、この道を西鉄電車が走っていました。

小倉には、まだまだ発祥のものが有りました、次回に。
↓ランキング参加中です。クリックしていただけると嬉しいです。

今一度、私の目線で歩いてきました。
私は北九州市の生まれで、子供の頃から、小倉の町へ行くのが楽しみでした。
デパート屋上の遊園地、7階の大食堂・・・
大人になってからは、労音(勤労者音楽協議会)月一度の音楽会に小倉へ出かけて・・・
会場の小倉市民会館も無くなり、勝山公園として市民の憩いの広場になっています。
若松から渡船に乗り、今は廃止となった、西鉄電車に乗って・・・
魚町。江戸時代に玄界灘でとれた魚が水揚げされ、商売が始まったのが地名の由来だそうです。
魚町銀店街は、日本で初めて公道上に、アーケードを付けた商店街でもあるそうです。
銀天街発祥の地。

発祥の地碑に、昭和26年当時の、魚町の写真が見られます。

魚町銀天街。
南側、道路を渡ると旦過市場へ。

魚町銀天街 国道199号線を挟んだ、北側の魚町1丁目と南側の魚町2,3丁目をつなぐ屋根が出来、雨降りでも往来が便利になりました。


デパート屋上から、屋根の部分を見てみます。赤い矢印。
199号線、平成4年まで、この道を西鉄電車が走っていました。

小倉には、まだまだ発祥のものが有りました、次回に。
↓ランキング参加中です。クリックしていただけると嬉しいです。

スポンサーサイト
Comment
Comment_form