2015.03/21 [Sat]
都城島津邸で往時の時間を
都城島津邸へ。冠木門から入ります。
見事な枝ぶりの松が邸内へと誘ってくれます。

邸内では、石風呂が見られました。何時の頃に使われたのでしょうか。
*大きな石をくり抜いて作られた風呂。下の部分で、鉄の釜を横に倒し、その中で火を焚き、水を温めた。
保温性が良く体の芯まで温まったそうです。


国登録有形文化財の「御門」には、都城島津家の家紋入り、軒瓦が使われています。
Oに、十の字が。

本宅。
1879年に都城島津家の邸宅として建てられた旧邸を、1935年に改築。
1973年、昭和天皇皇后両陛下が、ご宿泊された、様子を再現展示されていました。

本宅の軒瓦も、島津家の家紋入り。

畳敷きの渡り廊下。

御座所。

1973年、お食事の間で、両陛下がお召し上がりになられた、御夕食のレプリカ。

両陛下の、御寝室。



剣道場には、子供の鎧、兜の作品が展示されていました。

都城島津伝承館では、島津家に伝わる、貴重な歴史資料の数々(南北朝から現在に至るまで)を鑑賞しました。
次は、さつま芋と水で作る、工場見学です。
↓ランキング参加中です。クリックしていただけると嬉しいです。

見事な枝ぶりの松が邸内へと誘ってくれます。

邸内では、石風呂が見られました。何時の頃に使われたのでしょうか。
*大きな石をくり抜いて作られた風呂。下の部分で、鉄の釜を横に倒し、その中で火を焚き、水を温めた。
保温性が良く体の芯まで温まったそうです。


国登録有形文化財の「御門」には、都城島津家の家紋入り、軒瓦が使われています。
Oに、十の字が。

本宅。
1879年に都城島津家の邸宅として建てられた旧邸を、1935年に改築。
1973年、昭和天皇皇后両陛下が、ご宿泊された、様子を再現展示されていました。

本宅の軒瓦も、島津家の家紋入り。

畳敷きの渡り廊下。

御座所。

1973年、お食事の間で、両陛下がお召し上がりになられた、御夕食のレプリカ。

両陛下の、御寝室。



剣道場には、子供の鎧、兜の作品が展示されていました。

都城島津伝承館では、島津家に伝わる、貴重な歴史資料の数々(南北朝から現在に至るまで)を鑑賞しました。
次は、さつま芋と水で作る、工場見学です。
↓ランキング参加中です。クリックしていただけると嬉しいです。

スポンサーサイト
都城島津邸
鹿児島 島津家の分家なんでしょうね。
今度、霧島に行く予定ですので、是非、行って見ます。