2015.02/23 [Mon]
柳川バスツァー行って来ました
「柳川さげもん巡りの旅」特別ご優待案内状が届きました。
いつもの、凸凹トリオで参加です。

AM8:40 行橋駅を出発。
雲一つない青空で、気分はルンルン!
旅行社の添乗員さんが、がたいの大きな男性で、見るからに、ふくよかな。
笑顔が可愛い!ジョークも交えて、車内は和やかな時間が流れます。
トイレ休憩で立ち寄った、サービスエリアでも、添乗員さんがバスの前に居るだけで、自分の乗るバスが、すぐ分かります。
バスは高速道路を降りて柳川へ。
明治創業の「関屋蒲鉾」は、昨年12月にも行っていますが。
ここでは、蒲鉾の試食、お買い物タイム。
時節柄、さげもんが飾られています。


昨年は、時間が遅かったので、見られなかった、工場見学をしました。
2階の見学通路から、蒲鉾や、ちくわの製造工程が見られます。

ちくわの製造ライン。左から、ちくわが形成され階段を登って行き・・・

ここで、焼かれて・・・

製品の袋詰め、箱詰め作業。
しこしこと美味しい蒲鉾やちくわ。伝統製法を守りつつ、新たな発想も加えているそうです。

柳川散策へと参ります。
沖端で、さげもん巡り楽しみです。
おや!掘割の水が少ない!
そのわけは次回に。

↓ランキング参加中です。クリックしていただけると嬉しいです。

いつもの、凸凹トリオで参加です。

AM8:40 行橋駅を出発。
雲一つない青空で、気分はルンルン!
旅行社の添乗員さんが、がたいの大きな男性で、見るからに、ふくよかな。
笑顔が可愛い!ジョークも交えて、車内は和やかな時間が流れます。
トイレ休憩で立ち寄った、サービスエリアでも、添乗員さんがバスの前に居るだけで、自分の乗るバスが、すぐ分かります。
バスは高速道路を降りて柳川へ。
明治創業の「関屋蒲鉾」は、昨年12月にも行っていますが。
ここでは、蒲鉾の試食、お買い物タイム。
時節柄、さげもんが飾られています。


昨年は、時間が遅かったので、見られなかった、工場見学をしました。
2階の見学通路から、蒲鉾や、ちくわの製造工程が見られます。

ちくわの製造ライン。左から、ちくわが形成され階段を登って行き・・・

ここで、焼かれて・・・

製品の袋詰め、箱詰め作業。
しこしこと美味しい蒲鉾やちくわ。伝統製法を守りつつ、新たな発想も加えているそうです。

柳川散策へと参ります。
沖端で、さげもん巡り楽しみです。
おや!掘割の水が少ない!
そのわけは次回に。

↓ランキング参加中です。クリックしていただけると嬉しいです。

スポンサーサイト
Comment
Comment_form