2013.12/18 [Wed]
紫川を目線の高さで
遊んで学べる地下空間。水環境館へ。
小倉の市場散策の後、紫川のほとりにある施設を見学しました。
この階段を降りて地下空間へ。


紫川の歴史や、其処に生息する生き物、展示コーナー等、学べる施設。


河川観察窓。
これが目線の高さの紫川。

近づいてみましょう。ガラスが汚れて見難いですが、紫川の水面から見た、リバーウオーク。

北九州市庁舎。

スズキ、ボラ、カニなどの生き物がいるそうですが。
淀んだ水の中は。アッ発見!

魚が泳いできました「君の名は?」
出てきてくれてありがとう!

1960年代、工場排水によって、死の海と言われた洞海湾。
公害対策で奇跡の復活、よみがえった洞海湾と紹介されています。

紫川生き物紹介コーナー。

カニさんがいます。

興味深く見てまわりました。
なんと無料で見学できるのです。
階段を上がって、外に出ると紫川が、ゆっくりと流れていました。
シロヤの、パンを買って小倉駅へ。
どっちゃん行く?熊本の看板。
小倉駅に、くまモン宣伝隊お目見えです。

小倉の市場散策の後、紫川のほとりにある施設を見学しました。
この階段を降りて地下空間へ。


紫川の歴史や、其処に生息する生き物、展示コーナー等、学べる施設。


河川観察窓。
これが目線の高さの紫川。

近づいてみましょう。ガラスが汚れて見難いですが、紫川の水面から見た、リバーウオーク。

北九州市庁舎。

スズキ、ボラ、カニなどの生き物がいるそうですが。
淀んだ水の中は。アッ発見!

魚が泳いできました「君の名は?」
出てきてくれてありがとう!

1960年代、工場排水によって、死の海と言われた洞海湾。
公害対策で奇跡の復活、よみがえった洞海湾と紹介されています。

紫川生き物紹介コーナー。

カニさんがいます。

興味深く見てまわりました。
なんと無料で見学できるのです。
階段を上がって、外に出ると紫川が、ゆっくりと流れていました。
シロヤの、パンを買って小倉駅へ。
どっちゃん行く?熊本の看板。
小倉駅に、くまモン宣伝隊お目見えです。

スポンサーサイト
Comment
Comment_form