2012.11/29 [Thu]
秋の特別公開 大浦荘
飯塚市立岩 麻生大浦荘へ。
春の、特別公開は(雛 ひ~なの祭り)邸内に雛人形を展示。
秋の、特別公開は、お庭の紅葉を楽しむ事が出来ます。


落ち葉が素敵です。


お庭は芝生保護の為、ヒール又は、かかとの高い靴の方は、スリッパに履き替えます。


大正末期に建てられた、和風入母屋書院造りの邸宅。

邸宅の廊下は畳敷きです。



秋の特別公開は、11月30日迄です。

すぐ近くの、飯塚歴史資料館。
カクメ石古墳石室が移築されていました。直径約15mの円墳の内部。
約1,500年前に作られた豪族の墓と考えられるそうです。

埴輪も展示しています。
時間も無かったので、資料館の展示物を見ることは出来ませんでした。
館外研修の行程も終了して、バスに乗ります。

道の駅「おおとう桜街道」で小休憩。
大人女子会?の皆さんは、主婦に戻り、今夜のお菜の買い物に、スイッチが入りました。
5時30分から、イルミネーションが点灯するのですが、その時間まで待てません。
明るい時間の、イルミネーシヨンの風景です。

年齢に関係なく学べる事が、元気の素でしょうか。
嘉穂劇場で、友と、小芝居したり。
大浦荘の紅葉も、終わりがけでしたが、十分堪能して帰りました。
↓ランキング参加中です。クリックしていただけると嬉しいです。

春の、特別公開は(雛 ひ~なの祭り)邸内に雛人形を展示。
秋の、特別公開は、お庭の紅葉を楽しむ事が出来ます。


落ち葉が素敵です。


お庭は芝生保護の為、ヒール又は、かかとの高い靴の方は、スリッパに履き替えます。


大正末期に建てられた、和風入母屋書院造りの邸宅。

邸宅の廊下は畳敷きです。



秋の特別公開は、11月30日迄です。

すぐ近くの、飯塚歴史資料館。
カクメ石古墳石室が移築されていました。直径約15mの円墳の内部。
約1,500年前に作られた豪族の墓と考えられるそうです。

埴輪も展示しています。
時間も無かったので、資料館の展示物を見ることは出来ませんでした。
館外研修の行程も終了して、バスに乗ります。

道の駅「おおとう桜街道」で小休憩。
大人女子会?の皆さんは、主婦に戻り、今夜のお菜の買い物に、スイッチが入りました。
5時30分から、イルミネーションが点灯するのですが、その時間まで待てません。
明るい時間の、イルミネーシヨンの風景です。

年齢に関係なく学べる事が、元気の素でしょうか。
嘉穂劇場で、友と、小芝居したり。
大浦荘の紅葉も、終わりがけでしたが、十分堪能して帰りました。
↓ランキング参加中です。クリックしていただけると嬉しいです。

スポンサーサイト
麻生太郎
麻生太郎の祖父 吉田茂の邸宅は神奈川県大磯町にありましたが、残念ながら漏電が原因で消失してしまいました。
その後、大磯町は県と本格的に再建計画し、再建事業に乗り出したそうです。
麻生邸は飯塚市にあったんですか、知りませんでした。