2011.10/29 [Sat]
臼杵と言えば
臼杵川に架かる赤い住吉橋。

右へ進むと対岸に、フンドーキン醤油の工場が見えます。
2007年のTVコマーシャルで、唐十郎さんの「時の詩人」
臼杵の町を軽妙に歩いてと、云うのを思い出しました。
分銅に金の、マークの工場が歴史を感じます。

大きな大きなお腹の布袋様の鏝絵。思わず此方も微笑んでしまいます。

臼杵と言えば、臼杵石仏。

その一つの、古園石仏。
大日如来像。慈愛に満ちたお顔ですね。

稲刈りの終わった田んぼ。稲藁が三角に積まれて、まるでチェスのようです。

臼杵のお土産と言えば。
臼杵煎餅を製造販売している後藤製菓。手焼き煎餅に生姜を手作業で塗っていました

パリッとした歯ごたえ生姜の風味が、とても美味しいです。

11月5,6日 竹ぼんぼりに、あかりを灯す竹宵が有るそうで。
その時期に来れば良かったなと思う事しきりです。

右へ進むと対岸に、フンドーキン醤油の工場が見えます。
2007年のTVコマーシャルで、唐十郎さんの「時の詩人」
臼杵の町を軽妙に歩いてと、云うのを思い出しました。
分銅に金の、マークの工場が歴史を感じます。

大きな大きなお腹の布袋様の鏝絵。思わず此方も微笑んでしまいます。

臼杵と言えば、臼杵石仏。

その一つの、古園石仏。
大日如来像。慈愛に満ちたお顔ですね。

稲刈りの終わった田んぼ。稲藁が三角に積まれて、まるでチェスのようです。

臼杵のお土産と言えば。
臼杵煎餅を製造販売している後藤製菓。手焼き煎餅に生姜を手作業で塗っていました

パリッとした歯ごたえ生姜の風味が、とても美味しいです。

11月5,6日 竹ぼんぼりに、あかりを灯す竹宵が有るそうで。
その時期に来れば良かったなと思う事しきりです。
スポンサーサイト
臼杵せんべい
(すぐ、食べる方に気が行ってしまいます)
臼杵石仏には毎年行くのですが、前の蓮畑の撮影が主で
あまりマジマジと眺めたことなかった気がします。
石仏の写真ありがとうございました。