2023.03/15 [Wed]
筑後吉井おひなさまめぐり
江戸時代、有馬藩の城下町久留米と天領日田を結ぶ豊後街道の宿場町として栄えた うきは市吉井町
白壁造りの家並みが時間を巻き戻したかのようです

その名も「蔵しっく通り

パンフレットを見ながら”おひなさまめぐり”です
観光会館「土蔵」のお雛様

うきは市のお雛さまの特徴は庶民のおひなさまと言われる「おきあげ」と「箱雛」

「おきあげ」とは歌舞伎や浮世絵を題材に各家々の女性が手作りしたもの羽子板の押し絵と同じように
下絵を描いて厚紙に写し綿をのせて着物の端切れ等の生地でくるみ張り合わせ竹に取り付け「箱雛」の周りを飾る

白壁通り「林家」へ

豪華絢爛な昭和の御殿雛に木目込み人形 階段にもお雛様が飾られていました

明治の「おきあげ」

歌舞伎題材の「おきあげ」今にも動き出しそうですね

縁起の良い餅花

「林家」さんは肥料店 レトロなホーロー看板も並んでる

ポスターも年代物

懐かしのおもちゃコーナーの後ろに見えるのは
オート三輪車(ダイハツ工業製)健在です

この小さな流れも風情が有りました

おひな様の顔はめ

吉井町のマンホールも白壁通り

「筑後吉井おひなさまめぐり」は3月21日まで
白壁の町を、そぞろ歩きしながらお雛様を見て回るのも良いですよ

↓ランキング参加中です。クリックしていただけると嬉しいです。

白壁造りの家並みが時間を巻き戻したかのようです

その名も「蔵しっく通り

パンフレットを見ながら”おひなさまめぐり”です
観光会館「土蔵」のお雛様

うきは市のお雛さまの特徴は庶民のおひなさまと言われる「おきあげ」と「箱雛」

「おきあげ」とは歌舞伎や浮世絵を題材に各家々の女性が手作りしたもの羽子板の押し絵と同じように
下絵を描いて厚紙に写し綿をのせて着物の端切れ等の生地でくるみ張り合わせ竹に取り付け「箱雛」の周りを飾る

白壁通り「林家」へ

豪華絢爛な昭和の御殿雛に木目込み人形 階段にもお雛様が飾られていました

明治の「おきあげ」

歌舞伎題材の「おきあげ」今にも動き出しそうですね

縁起の良い餅花

「林家」さんは肥料店 レトロなホーロー看板も並んでる

ポスターも年代物

懐かしのおもちゃコーナーの後ろに見えるのは
オート三輪車(ダイハツ工業製)健在です

この小さな流れも風情が有りました

おひな様の顔はめ

吉井町のマンホールも白壁通り

「筑後吉井おひなさまめぐり」は3月21日まで
白壁の町を、そぞろ歩きしながらお雛様を見て回るのも良いですよ

↓ランキング参加中です。クリックしていただけると嬉しいです。

スポンサーサイト
Comment
Comment_form