2023.02/07 [Tue]
風格のある豊肥本線宮地駅舎
阿蘇神社から程近い宮地駅に向かっています
阿蘇の山並み、頂上は薄っすらと雪化粧してた

豊肥本線 宮地駅
駅舎は阿蘇神社にちなみ社を模したものだそうです
なるほど風格が有りますよね

電車には乗らないけど駅舎を覗いてみました

ようこそ阿蘇一の宮へ 日本三大楼門「阿蘇神社」と湧水の里「門前町水基巡り」


改札口

待合室
右側に「豊肥本線災害復旧資料館」が有って災害の模様を伝える資料が見られるかと思ったら扉が閉まって見られなかった

58654 形式8620
58654号機の経歴
大正11年に日立製作所で新製・・・・・
蒸気機関車のプレート

ホームに出てみました
世界で唯一の「阿蘇カルデラ横断鉄道」

みやじ 宮地 MIYAJI
仙酔峡と神々のふるさとの駅
駅名の由来 阿蘇開拓の神健盤龍命がこの地に宮床を定められたので宮地という地名となり駅名となった

観光列車「かわせみ やませみ」が停車していました

誰も乗っていません

阿蘇一之宮観光マップ
見所いっぱいです

212号線 大観峰辺りの山並みはラクダ色の冬景色

空はどんより九重連山も全く見えませんが走るのは気持ちいいです

↓ランキング参加中です。クリックしていただけると嬉しいです。

阿蘇の山並み、頂上は薄っすらと雪化粧してた

豊肥本線 宮地駅
駅舎は阿蘇神社にちなみ社を模したものだそうです
なるほど風格が有りますよね

電車には乗らないけど駅舎を覗いてみました

ようこそ阿蘇一の宮へ 日本三大楼門「阿蘇神社」と湧水の里「門前町水基巡り」


改札口

待合室
右側に「豊肥本線災害復旧資料館」が有って災害の模様を伝える資料が見られるかと思ったら扉が閉まって見られなかった

58654 形式8620
58654号機の経歴
大正11年に日立製作所で新製・・・・・
蒸気機関車のプレート

ホームに出てみました
世界で唯一の「阿蘇カルデラ横断鉄道」

みやじ 宮地 MIYAJI
仙酔峡と神々のふるさとの駅
駅名の由来 阿蘇開拓の神健盤龍命がこの地に宮床を定められたので宮地という地名となり駅名となった

観光列車「かわせみ やませみ」が停車していました

誰も乗っていません

阿蘇一之宮観光マップ
見所いっぱいです

212号線 大観峰辺りの山並みはラクダ色の冬景色

空はどんより九重連山も全く見えませんが走るのは気持ちいいです

↓ランキング参加中です。クリックしていただけると嬉しいです。

スポンサーサイト
阿蘇方面
行ってきたんですよ。
阿蘇はいつ行っても最高!