2022.12/13 [Tue]
風格ある旧飴屋門
12月12日 今年の漢字が「戦」と決まりましたね
今年は戦禍も熱戦もと新聞に載っていましたが
戦禍ほど悲しいものはありません
コロナに打ち勝つ戦いはいつまで続くのでしょうか・・
私の漢字は「和」です
和らぐ 和やか 和む
今年一年、和やかに過ごせました
有難いことです
ここは行橋市の長狭川(ながおがわ・ながさがわ)とも言うそうです
平尾台南斜面を源流として福岡県行橋市を流れ周防灘に注ぐ2級河川

行橋赤レンガ館から程近い旧飴屋門へ再度訪れました

長狭川に架かる萬年橋を渡ると見えてきたのが
市指定文化財の旧飴屋門です

江戸時代の豪商として知られた玉江家の飴屋門

時代を経ても品格を失わない門

蔦が絡まっているのも風情ありますね

紅葉していました

潜り戸が付いた本瓦葺きの重厚な造り藩を支えた豪商の風格を今に伝える
旧飴屋門は歴史を物語る貴重な建築物なのですね
身近で見られるのも嬉しいです

長狭川上流 日豊線と平尾台へ通じる山々

行橋の町もう少し歩きます
↓ランキング参加中です。クリックしていただけると嬉しいです。

今年は戦禍も熱戦もと新聞に載っていましたが
戦禍ほど悲しいものはありません
コロナに打ち勝つ戦いはいつまで続くのでしょうか・・
私の漢字は「和」です
和らぐ 和やか 和む
今年一年、和やかに過ごせました
有難いことです
ここは行橋市の長狭川(ながおがわ・ながさがわ)とも言うそうです
平尾台南斜面を源流として福岡県行橋市を流れ周防灘に注ぐ2級河川

行橋赤レンガ館から程近い旧飴屋門へ再度訪れました

長狭川に架かる萬年橋を渡ると見えてきたのが
市指定文化財の旧飴屋門です

江戸時代の豪商として知られた玉江家の飴屋門

時代を経ても品格を失わない門

蔦が絡まっているのも風情ありますね

紅葉していました

潜り戸が付いた本瓦葺きの重厚な造り藩を支えた豪商の風格を今に伝える
旧飴屋門は歴史を物語る貴重な建築物なのですね
身近で見られるのも嬉しいです

長狭川上流 日豊線と平尾台へ通じる山々

行橋の町もう少し歩きます
↓ランキング参加中です。クリックしていただけると嬉しいです。

スポンサーサイト
今年の漢字
この一年何事もなく過ごせたことに「感謝」です。