2022.10/26 [Wed]
212号線の寄り道も楽しい
阿蘇大観峰 今にも降り出しそうな空模様です

雄大な阿蘇を後に212号線を走って帰路に着きます
ススキがボチボチ伸び始めました
この広い台地を走るのは爽快で気持ち良い!
前方は、くじゅう連山です

コロンコロンと稲わらロールが転がってた

杖立川沿い「豊作市場」へ
野菜やお酒・漬物・加工品 熊本・大分の名産がズラリと並んでいます


こんな垂れ幕が下がっていました
「近代日本医学の父」北里柴三郎は熊本県小国町の生まれで細菌学を極めた
2年後発行予定の1,000円札の顔でもあります

今が旬の柿
その名も太秋柿 高い糖度とシャリッとした食感で青くても甘いそうです

畑仕事の必需品

「辛子れんこん あります」
熊本名物「辛子蓮根」大好きなんですよ
野菜と一緒に購入して家路を急ぎます

本耶馬渓耶馬渓道路を走っていると左手に羅漢寺橋が見えてきます・・・車窓から
完成したのは大正9年(1920年)
耶馬渓3橋(耶馬渓橋・羅漢寺橋・馬渓橋)の中で一番古い橋だそうです

熊本土産の辛子蓮根と菊池のお菓子「松風クランチ」と車えび煎餅

南阿蘇へ行ったら必ず寄ります
「メルコロ」のパン
左から「オリーブのロデブ」「木の実のライ」「あんバター」
帰ってから食べるのが楽しみです

行きがけに吉富町を通っていた時、コスモスの花を見ました
薄暗くなりがけだけど、まだ見られるかな?
寄ってみます
↓ランキング参加中です。クリックしていただけると嬉しいです。


雄大な阿蘇を後に212号線を走って帰路に着きます
ススキがボチボチ伸び始めました
この広い台地を走るのは爽快で気持ち良い!
前方は、くじゅう連山です

コロンコロンと稲わらロールが転がってた

杖立川沿い「豊作市場」へ
野菜やお酒・漬物・加工品 熊本・大分の名産がズラリと並んでいます


こんな垂れ幕が下がっていました
「近代日本医学の父」北里柴三郎は熊本県小国町の生まれで細菌学を極めた
2年後発行予定の1,000円札の顔でもあります

今が旬の柿
その名も太秋柿 高い糖度とシャリッとした食感で青くても甘いそうです

畑仕事の必需品

「辛子れんこん あります」
熊本名物「辛子蓮根」大好きなんですよ
野菜と一緒に購入して家路を急ぎます

本耶馬渓耶馬渓道路を走っていると左手に羅漢寺橋が見えてきます・・・車窓から
完成したのは大正9年(1920年)
耶馬渓3橋(耶馬渓橋・羅漢寺橋・馬渓橋)の中で一番古い橋だそうです

熊本土産の辛子蓮根と菊池のお菓子「松風クランチ」と車えび煎餅

南阿蘇へ行ったら必ず寄ります
「メルコロ」のパン
左から「オリーブのロデブ」「木の実のライ」「あんバター」
帰ってから食べるのが楽しみです

行きがけに吉富町を通っていた時、コスモスの花を見ました
薄暗くなりがけだけど、まだ見られるかな?
寄ってみます
↓ランキング参加中です。クリックしていただけると嬉しいです。

スポンサーサイト
Comment
Comment_form