2022.10/08 [Sat]
つり橋と観音堂
387号線「わたなべ豆腐」からの帰り道
宇佐市大字上拝田付近を走っていると、つり橋が見えたので行ってみました
鷹栖つり橋公園です

鷹栖つり橋

本橋の特色として
橋長132・5m 幅員1・5mのpc吊り床版形式の歩道橋であります
主塔のデザインは、対岸の田野から飛び立った鷹が百閒岩の巣へ帰る姿
また鷹栖観音堂のある対岸に向かって人が合掌している姿をイメージしたものであります
このように表記されていました

合掌しているイメージで橋を渡ります

鷹栖つり橋は駅館川の上に架かっています
「駅館川」と書いて「やっかんがわ」と読みます

宇佐市を流れ周防灘に注ぐ駅館川

川の流れは穏やかです

対岸に渡ると観音堂が有りました
手前の大悲堂でお参りします

見上げると一面の天井画


慈眼堂

阿吽の仁王像が出迎える階段の先に

観音堂が有りました
岸壁のくぼみに造られた懸造りの観音堂
約1300年前に開祖されたとされる
現代の御堂は江戸時代に再建されたそう
階段はしんどいので、ここから礼拝です
小耶馬渓とも言われる景勝地、良い所見つけました

対岸からの鷹栖つり橋

つり橋は全然揺れないからご安心を

↓ランキング参加中です。クリックしていただけると嬉しいです。

宇佐市大字上拝田付近を走っていると、つり橋が見えたので行ってみました
鷹栖つり橋公園です

鷹栖つり橋

本橋の特色として
橋長132・5m 幅員1・5mのpc吊り床版形式の歩道橋であります
主塔のデザインは、対岸の田野から飛び立った鷹が百閒岩の巣へ帰る姿
また鷹栖観音堂のある対岸に向かって人が合掌している姿をイメージしたものであります
このように表記されていました

合掌しているイメージで橋を渡ります

鷹栖つり橋は駅館川の上に架かっています
「駅館川」と書いて「やっかんがわ」と読みます

宇佐市を流れ周防灘に注ぐ駅館川

川の流れは穏やかです

対岸に渡ると観音堂が有りました
手前の大悲堂でお参りします

見上げると一面の天井画


慈眼堂

阿吽の仁王像が出迎える階段の先に

観音堂が有りました
岸壁のくぼみに造られた懸造りの観音堂
約1300年前に開祖されたとされる
現代の御堂は江戸時代に再建されたそう
階段はしんどいので、ここから礼拝です
小耶馬渓とも言われる景勝地、良い所見つけました

対岸からの鷹栖つり橋

つり橋は全然揺れないからご安心を

↓ランキング参加中です。クリックしていただけると嬉しいです。

スポンサーサイト
安心院
行ってみようかなぁ。