2022.08/08 [Mon]
陶山神社の境内を走る列車
佐賀県有田町大樽に鎮座する陶山神社へ行くには30段の階段を上がらなくてはなりません
しかもその先に踏切が有り JR佐世保線の線路が通っているのです

遮断機の無い踏切を渡って境内へ
400年以上の歴史がある陶山神社
有田焼の神として陶工たちの崇敬を集めているそうです

手水舎の横に深川六助翁之像
町の発展や歴史研究などで多くの功績を残された方

72段の石段を上がって行きます

正面に見えてきたのは

この神社のシンボルにもなっている磁器製明神鳥居 高さ3,7m 幅3,9m
国の登録有形文化財です

社殿へ進んでお参りしました

奉 天皇御在位五拾年記念の有田焼が飾られています

社殿から見た明神鳥居

磁器製大水瓶

狛犬も磁器製

社務所で、有田焼のお守りも有るんですね

御朱印帳を新しく授かり

御朱印を頂きました

ナニコレな踏切 鳥居の向こうを

キンコン・キンコン♪鳴って境内を横切る列車

下からも撮ってみました
遮断機の無い踏切を列車が通る
面白い光景でした

間近で見られる有田焼の鳥居や狛犬、陶山神社から有田の町を眺めるのも一興でした
↓ランキング参加中です。クリックしていただけると嬉しいです。

しかもその先に踏切が有り JR佐世保線の線路が通っているのです

遮断機の無い踏切を渡って境内へ
400年以上の歴史がある陶山神社
有田焼の神として陶工たちの崇敬を集めているそうです

手水舎の横に深川六助翁之像
町の発展や歴史研究などで多くの功績を残された方

72段の石段を上がって行きます

正面に見えてきたのは

この神社のシンボルにもなっている磁器製明神鳥居 高さ3,7m 幅3,9m
国の登録有形文化財です

社殿へ進んでお参りしました

奉 天皇御在位五拾年記念の有田焼が飾られています

社殿から見た明神鳥居

磁器製大水瓶

狛犬も磁器製

社務所で、有田焼のお守りも有るんですね

御朱印帳を新しく授かり

御朱印を頂きました

ナニコレな踏切 鳥居の向こうを

キンコン・キンコン♪鳴って境内を横切る列車

下からも撮ってみました
遮断機の無い踏切を列車が通る
面白い光景でした

間近で見られる有田焼の鳥居や狛犬、陶山神社から有田の町を眺めるのも一興でした
↓ランキング参加中です。クリックしていただけると嬉しいです。

スポンサーサイト
Comment
Comment_form