2022.06/11 [Sat]
旧駅舎「壁画」に
JR九州 筑豊本線と平成筑豊鉄道が乗り入れる直方駅
ここで長女と待ち合わせ
駅前には直方出身の元大関「魁皇」の像が力強く建っています

商店街を歩いていると
足元には「ぬくい さぶい」と直方方言が有りました
これは「温かい」「寒い」だとすぐ分かりましたよ

直方と言えば銘菓「成金饅頭」が有名ですよね
大石本店で成金饅頭を買いました
成金の歴史を見ると
炭鉱で財を成した成金が多かったため地元で炭鉱王と呼ばれた貝島太助が名付けたとか
諸説色々ありますが

一種のどら焼きですよね
中身は白餡で、うづら豆の食感モチモチ感も美味しい
小ぶりの物から直径30cmのサイズまで成金饅頭も色んなサイズ有り

「ふるまち通り」を歩いています
殆どシャッターが下りていました
少し寂しいですね

ギャラリー「アートスペース」

お肉屋さんの前で、スーパーマリオ?
マスクをしてお店番してた

レトロな建物

輸送を支えた旧駅舎「壁画」に
ある日の新聞記事を見て直方市殿町・新町地区にやってきました
旧直方駅舎を描いた壁画「版画」が殿町交差点に面したパン屋さんの壁に掛けられていました

ふるさと直方
旧直方駅舎は1910年に建てられ石炭の輸送拠点として発展を支えた
2011年に今の駅舎に建て替えられた
直方の歴史を伝える作品だそうです


傍を流れる遠賀川はいつもと変わらず穏やかに流れていました
↓ランキング参加中です。クリックしていただけると嬉しいです。

ここで長女と待ち合わせ
駅前には直方出身の元大関「魁皇」の像が力強く建っています

商店街を歩いていると
足元には「ぬくい さぶい」と直方方言が有りました
これは「温かい」「寒い」だとすぐ分かりましたよ

直方と言えば銘菓「成金饅頭」が有名ですよね
大石本店で成金饅頭を買いました
成金の歴史を見ると
炭鉱で財を成した成金が多かったため地元で炭鉱王と呼ばれた貝島太助が名付けたとか
諸説色々ありますが

一種のどら焼きですよね
中身は白餡で、うづら豆の食感モチモチ感も美味しい
小ぶりの物から直径30cmのサイズまで成金饅頭も色んなサイズ有り

「ふるまち通り」を歩いています
殆どシャッターが下りていました
少し寂しいですね

ギャラリー「アートスペース」

お肉屋さんの前で、スーパーマリオ?
マスクをしてお店番してた

レトロな建物

輸送を支えた旧駅舎「壁画」に
ある日の新聞記事を見て直方市殿町・新町地区にやってきました
旧直方駅舎を描いた壁画「版画」が殿町交差点に面したパン屋さんの壁に掛けられていました

ふるさと直方
旧直方駅舎は1910年に建てられ石炭の輸送拠点として発展を支えた
2011年に今の駅舎に建て替えられた
直方の歴史を伝える作品だそうです


傍を流れる遠賀川はいつもと変わらず穏やかに流れていました
↓ランキング参加中です。クリックしていただけると嬉しいです。

スポンサーサイト
Comment
Comment_form