2022.05/24 [Tue]
春のバラフェアin石橋文化センター
久留米市の石橋文化センターで開催中の「春のバラフェア」に行ってきました

正門をくぐると「緑のリズム像」が出迎えてくれました

ペリカン噴水の前では、軽やかにコンサートが始まっていた
バラの花に囲まれてステキな時間ですね

日時計

花菖蒲園では白鳥が優雅に泳いでいる


パッと開いた睡蓮の花

散歩道には、ジキタリス

ふわっとモフモフ、ハグマノキ

不思議の国のアリスをモチーフにした「バラxアートコラボレーションスポット」

木にぶら下がっているアート作品
森の中にいるような
耳を澄ませば幻想の世界へ誘われそう


1980年に八女市から移築・復元した久留米市出身の坂本繁二郎の旧アトリエ
特別公開で内部を見学しました(特別公開は15日で終了です)

昭和6年、八女市に建築したアトリエで数々の名作が生み出されたとか


二階

愛用のイーゼルでしょうか
明治15年、久留米市に生まれた坂本繫二郎
数多くの馬を描いたという中でも「放牧三馬」が心に残ります

創造の森ゾーンから和のゾーンへ散策を楽しみます
↓ランキング参加中です。クリックしていただけると嬉しいです。


正門をくぐると「緑のリズム像」が出迎えてくれました

ペリカン噴水の前では、軽やかにコンサートが始まっていた
バラの花に囲まれてステキな時間ですね

日時計

花菖蒲園では白鳥が優雅に泳いでいる


パッと開いた睡蓮の花

散歩道には、ジキタリス

ふわっとモフモフ、ハグマノキ

不思議の国のアリスをモチーフにした「バラxアートコラボレーションスポット」

木にぶら下がっているアート作品
森の中にいるような
耳を澄ませば幻想の世界へ誘われそう


1980年に八女市から移築・復元した久留米市出身の坂本繁二郎の旧アトリエ
特別公開で内部を見学しました(特別公開は15日で終了です)

昭和6年、八女市に建築したアトリエで数々の名作が生み出されたとか


二階

愛用のイーゼルでしょうか
明治15年、久留米市に生まれた坂本繫二郎
数多くの馬を描いたという中でも「放牧三馬」が心に残ります

創造の森ゾーンから和のゾーンへ散策を楽しみます
↓ランキング参加中です。クリックしていただけると嬉しいです。

スポンサーサイト
Comment
Comment_form