2022.05/20 [Fri]
塩田津えびす様と荷上場
塩田津の町 旧長崎街道を歩いていると「えびす様」に出会えます
塩田町の石工職人が造った恵比寿像

えびす様の胸にある宝袋を撫でるとご利益があるそうな
しかし持っているのは鯛でした

こちらの、えびす様も鯛をかかえ釣竿を持ち満面の笑みを浮かべ
見ている私もニッコリ微笑み返し

こちらの、えびす様も鯛
佐賀市内には、830体以上もの恵比寿像が有り
「恵比寿の数日本一」のお墨付きも有るそうです
商売繁盛や漁業の神様として、いろんなご利益が有りそうですね

塩田津町並み交流集会所に入ってみました
塩田津の歴史を垣間見て

美しいステンドグラス
往時の塩田津、荷を積んだ船と活気ある光景でしょうか

裏手を流れる旧塩田川

御蔵浜と呼ばれた荷上場 走行クレーンの跡
機械の力で船から運ばれてきた荷物を下ろしたり積み荷を乗せたりする
ここで天草の陶石が荷揚げされ伊万里や波佐見に運ばれたとか

交流集会所

この場所で、船から荷を積みかえた車が荷を積んだまま計量出来るようになっている

計量所跡、昭和20年代初期の旧計量所ここで荷の金額の支払いをする所だと

塩田石

塩田津交流集会所を後に近くの「志田焼の里博物館」へ行ってきます
日本遺産認定だそうですよ

↓ランキング参加中です。クリックしていただけると嬉しいです。

塩田町の石工職人が造った恵比寿像

えびす様の胸にある宝袋を撫でるとご利益があるそうな
しかし持っているのは鯛でした

こちらの、えびす様も鯛をかかえ釣竿を持ち満面の笑みを浮かべ
見ている私もニッコリ微笑み返し

こちらの、えびす様も鯛
佐賀市内には、830体以上もの恵比寿像が有り
「恵比寿の数日本一」のお墨付きも有るそうです
商売繁盛や漁業の神様として、いろんなご利益が有りそうですね

塩田津町並み交流集会所に入ってみました
塩田津の歴史を垣間見て

美しいステンドグラス
往時の塩田津、荷を積んだ船と活気ある光景でしょうか

裏手を流れる旧塩田川

御蔵浜と呼ばれた荷上場 走行クレーンの跡
機械の力で船から運ばれてきた荷物を下ろしたり積み荷を乗せたりする
ここで天草の陶石が荷揚げされ伊万里や波佐見に運ばれたとか

交流集会所

この場所で、船から荷を積みかえた車が荷を積んだまま計量出来るようになっている

計量所跡、昭和20年代初期の旧計量所ここで荷の金額の支払いをする所だと

塩田石

塩田津交流集会所を後に近くの「志田焼の里博物館」へ行ってきます
日本遺産認定だそうですよ

↓ランキング参加中です。クリックしていただけると嬉しいです。

スポンサーサイト
Comment
Comment_form