2022.05/18 [Wed]
塩田津の街並みを歩いて
嬉野市塩田町
塩田津は長崎街道の宿場町として、また有明海の干満の差を利用して発達した川港として栄えた
塩田宿 旧長崎街道の町並みを歩きました


塩田津の歴史

塩田津町並みマップ図

人目を惹く赤いシャッター 塩田町消防団です
昭和15年の洋風建築、もとは消防団の建物で現在も第一分団として利用され
消防車が格納されているそうです

江戸時代にタイムスリップ・・車が、あの頃は無かったですよね

通りには白壁の大きな家が並び
一帯は重要伝統的建造物保存地区に選定されています



「癒食家 だいやみ」


手前は杉光陶器店 その隣が西岡家住宅で160年前の建物
外壁を漆喰で塗り固めた居蔵家と呼ばれる瓦葺きの造りになっている

修理計画図が有りました

この造りも珍しい物ですね

提灯屋さんかしら、大きな恵比寿さんが外を見てた恵比須顔で

まだ続きます
↓ランキング参加中です。クリックしていただけると嬉しいです。

塩田津は長崎街道の宿場町として、また有明海の干満の差を利用して発達した川港として栄えた
塩田宿 旧長崎街道の町並みを歩きました


塩田津の歴史

塩田津町並みマップ図

人目を惹く赤いシャッター 塩田町消防団です
昭和15年の洋風建築、もとは消防団の建物で現在も第一分団として利用され
消防車が格納されているそうです

江戸時代にタイムスリップ・・車が、あの頃は無かったですよね

通りには白壁の大きな家が並び
一帯は重要伝統的建造物保存地区に選定されています



「癒食家 だいやみ」


手前は杉光陶器店 その隣が西岡家住宅で160年前の建物
外壁を漆喰で塗り固めた居蔵家と呼ばれる瓦葺きの造りになっている

修理計画図が有りました

この造りも珍しい物ですね

提灯屋さんかしら、大きな恵比寿さんが外を見てた恵比須顔で

まだ続きます
↓ランキング参加中です。クリックしていただけると嬉しいです。

スポンサーサイト
Comment
Comment_form