2022.05/16 [Mon]
肥前浜宿街並み散歩
佐賀県鹿島市「肥前浜宿」に来ています
江戸時代から昭和時代にかけて酒や醤油などの醸造業を中心として栄えた町

酒蔵通りを歩きました
600mの通りには白壁の建物や酒蔵が並び往時の姿が色濃く残っていました

あちこちで笑顔いっぱいの「えびす様」にお目にかかりました

これは峰松酒造場の仕込み水
標高996mの霊峰多良岳 多良連山から湧き出た自然水を仕込み水として使用してそうです

「鮒市とフナンコグイ」
毎年二十日正月の前日に、この通りで恵比寿さんに供える鮒の市が開かれる
本来は鯛なのですが鯛が高価なことから形の似た鮒を代用して供えるそうです

鍋島三十六萬石
富久千代

酒の君思 中島酒造場

マスクをした、えびす様

浜郵便局跡
明治18年の開局で現在は「八宿公民館」となっています


飯盛酒造は大正時代の建物で登録有形文化財
煉瓦の煙突は高さ9mで以前の銘柄「玉の香」の文字が残されている

光武酒造場の杉玉

乾盃醸造場で日本酒「鍋島」お土産に

酒蔵通りから浜川を渡って茅葺の街並みへ

江戸時代から商人や船乗り・鍛冶屋や大工などが暮らし、とても賑わってたそう

南舟津防災公園となっていました

どっしりと構えた茅葺の家
中を見学できないのが残念でした

すぐ傍に鉄橋が有り長崎本線が通っています
階段が有り上がれるようなので行ってみます
↓ランキング参加中です。クリックしていただけると嬉しいです。

江戸時代から昭和時代にかけて酒や醤油などの醸造業を中心として栄えた町

酒蔵通りを歩きました
600mの通りには白壁の建物や酒蔵が並び往時の姿が色濃く残っていました

あちこちで笑顔いっぱいの「えびす様」にお目にかかりました

これは峰松酒造場の仕込み水
標高996mの霊峰多良岳 多良連山から湧き出た自然水を仕込み水として使用してそうです

「鮒市とフナンコグイ」
毎年二十日正月の前日に、この通りで恵比寿さんに供える鮒の市が開かれる
本来は鯛なのですが鯛が高価なことから形の似た鮒を代用して供えるそうです

鍋島三十六萬石
富久千代

酒の君思 中島酒造場

マスクをした、えびす様

浜郵便局跡
明治18年の開局で現在は「八宿公民館」となっています


飯盛酒造は大正時代の建物で登録有形文化財
煉瓦の煙突は高さ9mで以前の銘柄「玉の香」の文字が残されている

光武酒造場の杉玉

乾盃醸造場で日本酒「鍋島」お土産に

酒蔵通りから浜川を渡って茅葺の街並みへ

江戸時代から商人や船乗り・鍛冶屋や大工などが暮らし、とても賑わってたそう

南舟津防災公園となっていました

どっしりと構えた茅葺の家
中を見学できないのが残念でした

すぐ傍に鉄橋が有り長崎本線が通っています
階段が有り上がれるようなので行ってみます
↓ランキング参加中です。クリックしていただけると嬉しいです。

スポンサーサイト
佐賀県 鍋島藩
「化け猫騒動」でも有名ですがフィクションなんですね?
酒蔵巡りいいですねえ。