2022.03/27 [Sun]
懐かしい昭和な列車
九州鉄道記念館 駅のホームを思わせる車両展示場へ
中央ゲートまでの道は線路になっていますよ
🐾間をあけてお並びください👫

一番手前に 「59634」
9600型は初の国産貨物機関車
大正11年1月生 祝100歳のヘッドマークが付いています

「C591 」
東海道・山陽本線の主力機関車として寝台特急「あさかぜ」などを牽引したそうです
40年以上前、何度か「あさかぜ」に乗って上京していました
就寝時間になると座席が2段ベットになり窮屈ながらも列車の揺れに身を任せて
いつの間にか寝入っていました
新幹線が主流となり寝台特急は無くなりましたね



「EF1035」
関門トンネル開通時に、この区間の為に配置されたトンネル専用直流電気機関車
昭和36年の北九州地区の電化まで本州と九州を結ぶ客車や貨物列車を牽引していた

「ED721」
交流電気機関車として暖房用ボイラーを載せていたそうです

「キハ07 41」
流線型の半円形スタイル
昭和12年製造の車両は何ともノスタルジック
戦前に製造された同型で原型を保っているのはこの車両だけだそうです

「肥後小国ー豊後森」のネームプレートが掛かっていました

以前、車内見学できましたが現在は出来ませんでした
外から車内を見てみました

「クハ481₋603」
昭和44年製造の「にちりん」

「クハネ581₋8」
初の寝台電車特急としてデビューした581系 夜間は寝台特急「月光」
昼間は座席特急「みどり」として活躍した

「スハネフ14-11」
14系寝台車はブルートレインとしてデビュー
九州では「さくら」「みずほ」「はやぶさ」「富士」など活躍した

ミニ鉄道公園では一周130mを走るミニ鉄道
「ゆふいんの森」「かもめ」「つばめ」「ソニック」などがちびっ子を乗せて走る

九州鉄道記念館、ますます列車が好きになりました
今はもう走っていない列車・・・
あのゆったりした時代、平和だったなとしみじみ

鉄道記念館を出て帰り道
門司港レトロ観光列車「潮風号」を見かけました
九州鉄道記念館から関門海峡めかり駅までの2・1㎞を片道約10分で走ります

↓ランキング参加中です。クリックしていただけると嬉しいです。

中央ゲートまでの道は線路になっていますよ
🐾間をあけてお並びください👫

一番手前に 「59634」
9600型は初の国産貨物機関車
大正11年1月生 祝100歳のヘッドマークが付いています

「C591 」
東海道・山陽本線の主力機関車として寝台特急「あさかぜ」などを牽引したそうです
40年以上前、何度か「あさかぜ」に乗って上京していました
就寝時間になると座席が2段ベットになり窮屈ながらも列車の揺れに身を任せて
いつの間にか寝入っていました
新幹線が主流となり寝台特急は無くなりましたね



「EF1035」
関門トンネル開通時に、この区間の為に配置されたトンネル専用直流電気機関車
昭和36年の北九州地区の電化まで本州と九州を結ぶ客車や貨物列車を牽引していた

「ED721」
交流電気機関車として暖房用ボイラーを載せていたそうです

「キハ07 41」
流線型の半円形スタイル
昭和12年製造の車両は何ともノスタルジック
戦前に製造された同型で原型を保っているのはこの車両だけだそうです

「肥後小国ー豊後森」のネームプレートが掛かっていました

以前、車内見学できましたが現在は出来ませんでした
外から車内を見てみました

「クハ481₋603」
昭和44年製造の「にちりん」

「クハネ581₋8」
初の寝台電車特急としてデビューした581系 夜間は寝台特急「月光」
昼間は座席特急「みどり」として活躍した

「スハネフ14-11」
14系寝台車はブルートレインとしてデビュー
九州では「さくら」「みずほ」「はやぶさ」「富士」など活躍した

ミニ鉄道公園では一周130mを走るミニ鉄道
「ゆふいんの森」「かもめ」「つばめ」「ソニック」などがちびっ子を乗せて走る

九州鉄道記念館、ますます列車が好きになりました
今はもう走っていない列車・・・
あのゆったりした時代、平和だったなとしみじみ

鉄道記念館を出て帰り道
門司港レトロ観光列車「潮風号」を見かけました
九州鉄道記念館から関門海峡めかり駅までの2・1㎞を片道約10分で走ります

↓ランキング参加中です。クリックしていただけると嬉しいです。

スポンサーサイト
汽車
子供の頃、夕方雨が降り出したら父へ傘を持って行き、
すすけた機関庫の中の汽車に乗せてもらうのが楽しみでした。
その時の、父の笑顔が浮かんでとても懐かしい。