2022.03/12 [Sat]
レトロな風情の若松南海岸通り
洞海湾に面した南海岸通り
散歩するのも良いけど、ちょっとベンチに座って海を眺めるのも気持ちいい

渡船場のすぐ傍に有るのが、上野海運ビル
1913年に建設された国の有形文化財建造物です

今は入れないようですが
2011年1月、ビルの3階にカフェや雑貨のお店が有りました
そこで、ランチを頂いたのです
ランチの内容は覚えていませんが
吹き抜けの回廊は、暫しタイムスリップした感覚だけは鮮明に覚えています

窓辺から見た洞海湾と後方は皿倉山

旧古河鉱業ビルも、1919年に建設された有形文化財です
中を見学することが出来ます

海を守る巡視艇

弁財天上陸場

旧ごんぞう小屋
明治時代、石炭積出港として隆盛を極めた若松
沖の本船で石炭荷役をする仲士のことを”ごんぞう”と呼んでいたそうです
石炭労働者の詰所を再現されたもの

石炭荷役ごんぞう図

こちらは石炭会館
1905年に建てられたシンメトリーな洋風建築

景観重要建造物 石炭会館

こちらで人気なのが天然酵母のクロワッサン

三日月のクロワッサン
美味しいですよサクッとバターの香り

海辺の景色って良いですね
この若松が私の故郷です
↓ランキング参加中です。クリックしていただけると嬉しいです。

散歩するのも良いけど、ちょっとベンチに座って海を眺めるのも気持ちいい

渡船場のすぐ傍に有るのが、上野海運ビル
1913年に建設された国の有形文化財建造物です

今は入れないようですが
2011年1月、ビルの3階にカフェや雑貨のお店が有りました
そこで、ランチを頂いたのです
ランチの内容は覚えていませんが
吹き抜けの回廊は、暫しタイムスリップした感覚だけは鮮明に覚えています

窓辺から見た洞海湾と後方は皿倉山

旧古河鉱業ビルも、1919年に建設された有形文化財です
中を見学することが出来ます

海を守る巡視艇

弁財天上陸場

旧ごんぞう小屋
明治時代、石炭積出港として隆盛を極めた若松
沖の本船で石炭荷役をする仲士のことを”ごんぞう”と呼んでいたそうです
石炭労働者の詰所を再現されたもの

石炭荷役ごんぞう図

こちらは石炭会館
1905年に建てられたシンメトリーな洋風建築

景観重要建造物 石炭会館

こちらで人気なのが天然酵母のクロワッサン

三日月のクロワッサン
美味しいですよサクッとバターの香り

海辺の景色って良いですね
この若松が私の故郷です
↓ランキング参加中です。クリックしていただけると嬉しいです。

スポンサーサイト
Comment
Comment_form