2022.03/04 [Fri]
いにしえの~
筑紫万葉のふるさと太宰府天満宮から大宰府政庁跡へ
都府楼跡とも呼ばれていましたよね
「史蹟太宰府址」

広大な敷地に広がる大宰府政庁跡
7世紀後半から奈良・平安にかけて九州を治め外交・軍事を担った場所(大宰府)が置かれた場所

特別史跡 大宰府跡の説明文と発掘調査状況が記されています
大宰府政庁跡は日本遺産でもあります

正殿に立つ3基の石碑

巨大な礎石跡が残る脇殿跡

後殿跡

南門跡

礎石跡
一つ一つが大きくてその巨大さが分かります

広大な敷地の大宰府政庁跡
歴史に振れ乍ら思い思いに散策
お弁当を食べていたり遊んでいたり犬の散歩も・・・
とても良い休日の過ごし方をしていました

水辺でサギが日がなのんびり歩いていた

尾瀬なんかで見かけるような木橋も情景に合っていますね

梅にウグイスのマンホール

続いて新元号「令和」ゆかりの地へ
すぐ傍に有りました
↓ランキング参加中です。クリックしていただけると嬉しいです。

都府楼跡とも呼ばれていましたよね
「史蹟太宰府址」

広大な敷地に広がる大宰府政庁跡
7世紀後半から奈良・平安にかけて九州を治め外交・軍事を担った場所(大宰府)が置かれた場所

特別史跡 大宰府跡の説明文と発掘調査状況が記されています
大宰府政庁跡は日本遺産でもあります

正殿に立つ3基の石碑

巨大な礎石跡が残る脇殿跡

後殿跡

南門跡

礎石跡
一つ一つが大きくてその巨大さが分かります

広大な敷地の大宰府政庁跡
歴史に振れ乍ら思い思いに散策
お弁当を食べていたり遊んでいたり犬の散歩も・・・
とても良い休日の過ごし方をしていました

水辺でサギが日がなのんびり歩いていた

尾瀬なんかで見かけるような木橋も情景に合っていますね

梅にウグイスのマンホール

続いて新元号「令和」ゆかりの地へ
すぐ傍に有りました
↓ランキング参加中です。クリックしていただけると嬉しいです。

スポンサーサイト
Comment
Comment_form