2022.02/15 [Tue]
英彦山神宮 下津宮参拝
奉幣殿のすぐ横に上宮への最初の鳥居が有りました
登れない方は、ここで上宮へ向かって遙拝をする場所でもあります

上宮へは、きついけど下津宮へは行けそう
この石段を上がると下津宮です

木立に囲まれた中にひっそりと佇む下津宮
下津宮の祭神は、スサノオノミコト 神武天皇である



日本八大天狗 英彦山豊前坊

不動明王でしょうか

観音像
雪が少し残ってて寒そうですね

下に見えるのは奉幣殿

長い木のベンチに雪が積もってた誰が描いたか「幸福」という文字

こちらは「開運」
縁起のいい言葉にハッピーな気分になりました

ここから上は英彦山神宮 上宮への階段です
標高1,199m 日本3大修験道の霊場として信仰を集めていました
ちょっと無理なので引き返しまします
帰りも、あの石段が待っているのだ!
でも頑張りました

左側の赤丸から右方向へ参道を上がり奉幣殿・下津宮へと歩きました

↓ランキング参加中です。クリックしていただけると嬉しいです。

登れない方は、ここで上宮へ向かって遙拝をする場所でもあります

上宮へは、きついけど下津宮へは行けそう
この石段を上がると下津宮です

木立に囲まれた中にひっそりと佇む下津宮
下津宮の祭神は、スサノオノミコト 神武天皇である



日本八大天狗 英彦山豊前坊

不動明王でしょうか

観音像
雪が少し残ってて寒そうですね

下に見えるのは奉幣殿

長い木のベンチに雪が積もってた誰が描いたか「幸福」という文字

こちらは「開運」
縁起のいい言葉にハッピーな気分になりました

ここから上は英彦山神宮 上宮への階段です
標高1,199m 日本3大修験道の霊場として信仰を集めていました
ちょっと無理なので引き返しまします
帰りも、あの石段が待っているのだ!
でも頑張りました

左側の赤丸から右方向へ参道を上がり奉幣殿・下津宮へと歩きました

↓ランキング参加中です。クリックしていただけると嬉しいです。

スポンサーサイト
Comment
Comment_form