2022.02/14 [Mon]
英彦山神宮奉幣殿まで石段を上がりました
英彦山神宮奉幣殿まで行くのに便利なスロープカーが有ります
ホテルチェックアウト時に割引券を頂いたのですが
ここは歩いて上がりましょうと、お借りした杖をついて神宮下から参道に入りました
しかし目の前に続く石段に少しビビる

英彦山と描かれた扁額

豪潮の宝篋印塔(江戸時代)

少し緩やかな石段も有ります

ミツマタの蕾見つけました
暖かくなったら黄色の花を咲かせます
参道のあちこちで見られました

ヤツデ

宿坊跡

この石、ハートに見えませんか

「六助旅館」この地に旅館が有ったのだ

どれみちゃん80歳、セサミン飲まなくても石段を上がっています!

奉幣殿に着きました、振り返って見ると急な石段でしょ

手水の花飾りがステキ

国の重要文化財 奉幣殿

社務所
焚火の煙が神秘的に見えます
厳かな面持ちで神聖な空気を感じました

もう少し、下津宮まで行ってみます
↓ランキング参加中です。クリックしていただけると嬉しいです。

ホテルチェックアウト時に割引券を頂いたのですが
ここは歩いて上がりましょうと、お借りした杖をついて神宮下から参道に入りました
しかし目の前に続く石段に少しビビる

英彦山と描かれた扁額

豪潮の宝篋印塔(江戸時代)

少し緩やかな石段も有ります

ミツマタの蕾見つけました
暖かくなったら黄色の花を咲かせます
参道のあちこちで見られました

ヤツデ

宿坊跡

この石、ハートに見えませんか

「六助旅館」この地に旅館が有ったのだ

どれみちゃん80歳、セサミン飲まなくても石段を上がっています!

奉幣殿に着きました、振り返って見ると急な石段でしょ

手水の花飾りがステキ

国の重要文化財 奉幣殿

社務所
焚火の煙が神秘的に見えます
厳かな面持ちで神聖な空気を感じました

もう少し、下津宮まで行ってみます
↓ランキング参加中です。クリックしていただけると嬉しいです。

スポンサーサイト
Comment
Comment_form