2022.01/17 [Mon]
宇佐神宮初詣
今年の初詣、三社目は大分県の宇佐神宮でした
まだお正月気分の抜けきれない日曜日(1月9日)
多くの参拝客で賑わっていた

笑門来福 初笑い新春 猿まわし公演やっていました
飛んだり跳ねたり逆立ちしたり
お猿さん達の妙技に拍手喝采
縁起物ですよね

厳かに境内を歩きます

神様と仏様
日本で最初に出会ったのは この場所でした
国東半島宇佐地域・六郷満山開山1300年

上宮本殿へと歩いていると

石段に夫婦石が有りました
パワースポットの一つで、人と人との良いご縁に出会えますように

上宮西大門 令和の大修理
西大門改修工事が令和3年から令和7年2月末まで
西大門を模った大きな垂れ幕が掛けられていました
出入口は両脇に分けられています

こちらは西大門の内側です

宇佐神宮での参拝作法は、二拝・四拍手・一拝
一之御殿・二之御殿・三之御殿を参拝しました


八子神社の屋根に寄りクスノキの幹
意思を貫く力強いクスノキにパワーを貰いました

境内の八坂神社

まるで赤いめがね橋に見えますね

宇佐神宮能楽殿

郵便ポストも宇佐神宮


新たな気分で今年も元気よく頑張ろう
前進あるのみですよ
↓ランキング参加中です。クリックしていただけると嬉しいです。

まだお正月気分の抜けきれない日曜日(1月9日)
多くの参拝客で賑わっていた

笑門来福 初笑い新春 猿まわし公演やっていました
飛んだり跳ねたり逆立ちしたり
お猿さん達の妙技に拍手喝采
縁起物ですよね

厳かに境内を歩きます

神様と仏様
日本で最初に出会ったのは この場所でした
国東半島宇佐地域・六郷満山開山1300年

上宮本殿へと歩いていると

石段に夫婦石が有りました
パワースポットの一つで、人と人との良いご縁に出会えますように

上宮西大門 令和の大修理
西大門改修工事が令和3年から令和7年2月末まで
西大門を模った大きな垂れ幕が掛けられていました
出入口は両脇に分けられています

こちらは西大門の内側です

宇佐神宮での参拝作法は、二拝・四拍手・一拝
一之御殿・二之御殿・三之御殿を参拝しました


八子神社の屋根に寄りクスノキの幹
意思を貫く力強いクスノキにパワーを貰いました

境内の八坂神社

まるで赤いめがね橋に見えますね

宇佐神宮能楽殿

郵便ポストも宇佐神宮


新たな気分で今年も元気よく頑張ろう
前進あるのみですよ
↓ランキング参加中です。クリックしていただけると嬉しいです。

スポンサーサイト
NoTitle
今年は、まだ初詣行って無いっす。。。。。
少し空いてからと思ってるうちに、
今度はコロナが。。。。汗