2022.01/08 [Sat]
北野天満宮参拝
北野天満宮へ初詣に行ってきました(福岡県久留米市北野町)
高さ4・01mの石造鳥居は江戸時代の初めに造られたとか

朱色の橋が池に映えますね

橋を渡っていくと楼門が見えてきました

大楠と朱塗りの楼門ステキな佇まいですね


北野天満宮は菅原道真公を祀った神社で、その創立は天喜二年(1054年)
御祭神は菅原道真公 学問の神様です

金の鷽(うそ)
鷽とは、菅原道真公が蜂に襲われた時、鷽の大群が飛んできて助けたそうな
幸運を呼ぶ守り鳥でもある

銀の鷽

筆の形をした筆塚が有りました

使い古した筆や鉛筆を供養します

書道展開催中
皆さんお上手ですね

撫牛 頭を撫でると学業成就にご利益が授かるかも

あら!牛さんの鼻にお賽銭が息苦しそうですよね

境内の裏手に周ると
横に伸びる木の幹、生命力を感じます

こちらは天然記念物大楠
周囲は22m 枝張りは東へ11m 樹高は17・5m
樹齢は1000年近いとか

御朱印を頂きました

境内には観梅が、まだ固い蕾でしたが春が待ち遠しいですね
秋祭りの「おくんち」 お神輿や大名行列
今年は開催されると良いですね
↓ランキング参加中です。クリックしていただけると嬉しいです。

高さ4・01mの石造鳥居は江戸時代の初めに造られたとか

朱色の橋が池に映えますね

橋を渡っていくと楼門が見えてきました

大楠と朱塗りの楼門ステキな佇まいですね


北野天満宮は菅原道真公を祀った神社で、その創立は天喜二年(1054年)
御祭神は菅原道真公 学問の神様です

金の鷽(うそ)
鷽とは、菅原道真公が蜂に襲われた時、鷽の大群が飛んできて助けたそうな
幸運を呼ぶ守り鳥でもある

銀の鷽

筆の形をした筆塚が有りました

使い古した筆や鉛筆を供養します

書道展開催中
皆さんお上手ですね

撫牛 頭を撫でると学業成就にご利益が授かるかも

あら!牛さんの鼻にお賽銭が息苦しそうですよね

境内の裏手に周ると
横に伸びる木の幹、生命力を感じます

こちらは天然記念物大楠
周囲は22m 枝張りは東へ11m 樹高は17・5m
樹齢は1000年近いとか

御朱印を頂きました

境内には観梅が、まだ固い蕾でしたが春が待ち遠しいですね
秋祭りの「おくんち」 お神輿や大名行列
今年は開催されると良いですね
↓ランキング参加中です。クリックしていただけると嬉しいです。

スポンサーサイト
Comment
Comment_form