2022.01/07 [Fri]
七草の日
1月7日、松の内も今日まで
正月飾りを外して・・・
実はこの注連飾りは数年前に公民館講座で作ったもので
毎年、処分するのには忍びなくお正月になると飾っていました
しかしお正月が終わったら処分しなくてはならないのでしょうね
思い入れが深いけど、どんど焼きに持っていくことに決めました

7日は七草の日
スーパーに行くと七草のセットがいっぱい並んでた
新春 開運・厄除け 合馬七草
産地は竹の子で有名な合馬の七草です

七草の風習は中国より伝わり平安中期頃から始まり江戸時代には「人日の節句」として
五節句のひとつに定められました
七草粥に使われている春の七草は、早春の頃、一番に芽吹くため、七草粥は邪気を払い
無病息災を祈るならわしとなりました


せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ
大根やかぶは分かりますが、あとは?

今夜は七草粥
一年の健康を祈って無病息災

庭の紅梅も、少し蕾が膨らんできました
どこかで春を待ちわびる
暫くは寒いけど頑張ろう

↓ランキング参加中です。クリックしていただけると嬉しいです。

正月飾りを外して・・・
実はこの注連飾りは数年前に公民館講座で作ったもので
毎年、処分するのには忍びなくお正月になると飾っていました
しかしお正月が終わったら処分しなくてはならないのでしょうね
思い入れが深いけど、どんど焼きに持っていくことに決めました

7日は七草の日
スーパーに行くと七草のセットがいっぱい並んでた
新春 開運・厄除け 合馬七草
産地は竹の子で有名な合馬の七草です

七草の風習は中国より伝わり平安中期頃から始まり江戸時代には「人日の節句」として
五節句のひとつに定められました
七草粥に使われている春の七草は、早春の頃、一番に芽吹くため、七草粥は邪気を払い
無病息災を祈るならわしとなりました


せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ
大根やかぶは分かりますが、あとは?

今夜は七草粥
一年の健康を祈って無病息災

庭の紅梅も、少し蕾が膨らんできました
どこかで春を待ちわびる
暫くは寒いけど頑張ろう

↓ランキング参加中です。クリックしていただけると嬉しいです。

スポンサーサイト
Comment
Comment_form