2021.11/18 [Thu]
古い駅舎と「かれい川弁当」は最高でした
仙厳園を出て錦江湾沿いの道を走っていると何処までも桜島が雄大な姿を見せていました

霧島市に入り隼人町へ
一時間くらいで目的地のJR肥薩線”嘉例川駅”到着です

以前より行ってみたかった嘉例川駅
県内最古で国の登録有形文化財です
築100年以上の木造駅舎は風格をたたえて佇んでいた


日曜日、多くの鉄道ファンの方が来ていますよ


この電球もレトロな雰囲気を醸し出している

駅舎内には古い道具がそのまま保管されていた

嘉例川駅の歴史を写真で紹介

嘉例川駅観光大使だった「にゃん太郎」はもう亡くなっていたのです
皆に愛されたタヌキ顔の「にゃん太郎」会いたかったな

でも、にゃんこが居ましたよ
寝そべって寛いでいます

嘉例川駅の超有名な駅弁(土・日・祝限定)
JR九州駅弁グランプリで3年連続1位に輝いたのです
本日の完売しましたのお知らせが

ぬかりは有りませんよ
事前予約をしていましたから
ワァ~楽しみだ!

本日のお弁当のお品書き

竹の皮で作ったお弁当箱には椎茸や竹の子の煮物・みそ田楽やコロッケ・酢の物
郷土料理のガネ(さつま芋と人参・ニラと生姜が入った天ぷら)
どれ一つとっても美味しくて最高の駅弁でした

はるばる北九州から、おいでて下さったからと特別に”ガネ”を頂きました
なんという事でしょう嬉しかったです
”ガネ”は持ち帰り家で美味しく頂きました

嘉例川駅横の広場のベンチでお弁当を食べました
青空と心地よい風、美味しいお弁当
最高の思い出となりました

この旅の締めくくりは霧島神宮です
御神木の枝木が何かに見える?
真相を確かめなくては?
↓ランキング参加中です。クリックしていただけると嬉しいです。


霧島市に入り隼人町へ
一時間くらいで目的地のJR肥薩線”嘉例川駅”到着です

以前より行ってみたかった嘉例川駅
県内最古で国の登録有形文化財です
築100年以上の木造駅舎は風格をたたえて佇んでいた


日曜日、多くの鉄道ファンの方が来ていますよ


この電球もレトロな雰囲気を醸し出している

駅舎内には古い道具がそのまま保管されていた

嘉例川駅の歴史を写真で紹介

嘉例川駅観光大使だった「にゃん太郎」はもう亡くなっていたのです
皆に愛されたタヌキ顔の「にゃん太郎」会いたかったな

でも、にゃんこが居ましたよ
寝そべって寛いでいます

嘉例川駅の超有名な駅弁(土・日・祝限定)
JR九州駅弁グランプリで3年連続1位に輝いたのです
本日の完売しましたのお知らせが

ぬかりは有りませんよ
事前予約をしていましたから
ワァ~楽しみだ!

本日のお弁当のお品書き

竹の皮で作ったお弁当箱には椎茸や竹の子の煮物・みそ田楽やコロッケ・酢の物
郷土料理のガネ(さつま芋と人参・ニラと生姜が入った天ぷら)
どれ一つとっても美味しくて最高の駅弁でした

はるばる北九州から、おいでて下さったからと特別に”ガネ”を頂きました
なんという事でしょう嬉しかったです
”ガネ”は持ち帰り家で美味しく頂きました

嘉例川駅横の広場のベンチでお弁当を食べました
青空と心地よい風、美味しいお弁当
最高の思い出となりました

この旅の締めくくりは霧島神宮です
御神木の枝木が何かに見える?
真相を確かめなくては?
↓ランキング参加中です。クリックしていただけると嬉しいです。

スポンサーサイト
Comment
Comment_form