2021.09/26 [Sun]
部崎灯台に上る
門司区白野江植物公園から車で走ること10分少々、部崎灯台(へさきとうだい)に着きました
この階段の上です



さあ上がりましょう

この日は、引退する貸し切りバスを安く借り受けたという事で
若者たちが海をバックにバスの撮影会をやっていました

そうなんですかと感心しながら階段を上がりました

北九州市門司区企救半島の北東端に建つ部崎灯台

白御影石の灯塔
明治5年、初点灯
百数十年を経て海の難所に光を投げかけ続けている

空も海も青く、白い灯台が映えます!

回転式レンズはフランスから輸入したとか


部崎潮流信号所


灯台の傍で海を眺めるのは気持ちいい

降りてきました
もう貸し切りバスは居なかった
海辺で磯遊びしている人たち

灯台下、海沿いに何か像が見えた何だろう?

海の難所で毎夜、薪を焚き海難事故を防ぐため尽くした僧清虚の遺徳を後世に伝えるため建てられた像
右手に松明を持ち海に向かって建っていました
お顔は拝顔できませんでしたが

海の向こうは山口県

11月1日は灯台記念日
船舶の安全航行にとって重要な役割を果たす灯台
これからも安全を見届けてもらいたいですね
↓ランキング参加中です。クリックしていただけると嬉しいです。

この階段の上です



さあ上がりましょう

この日は、引退する貸し切りバスを安く借り受けたという事で
若者たちが海をバックにバスの撮影会をやっていました

そうなんですかと感心しながら階段を上がりました

北九州市門司区企救半島の北東端に建つ部崎灯台

白御影石の灯塔
明治5年、初点灯
百数十年を経て海の難所に光を投げかけ続けている

空も海も青く、白い灯台が映えます!

回転式レンズはフランスから輸入したとか


部崎潮流信号所


灯台の傍で海を眺めるのは気持ちいい

降りてきました
もう貸し切りバスは居なかった
海辺で磯遊びしている人たち

灯台下、海沿いに何か像が見えた何だろう?

海の難所で毎夜、薪を焚き海難事故を防ぐため尽くした僧清虚の遺徳を後世に伝えるため建てられた像
右手に松明を持ち海に向かって建っていました
お顔は拝顔できませんでしたが

海の向こうは山口県

11月1日は灯台記念日
船舶の安全航行にとって重要な役割を果たす灯台
これからも安全を見届けてもらいたいですね
↓ランキング参加中です。クリックしていただけると嬉しいです。

スポンサーサイト
部崎灯台
でも、行ってみたいなぁ。