2021.07/29 [Thu]
折尾名物かしわめし100周年
令和3年1月2日、新しい折尾駅舎がオープンした
100週年を迎えた”かしわめし”と合わせて折尾駅へ行ってきました
鉄道の高架化を行う折尾地区総合整備事業が進行中で
駅舎以外は工事現場さながらでした

この写真は解体される前の折尾駅です(2010年)

現代の折尾駅
大正5年当時の姿を再現したとか
折尾駅の標示が少し寂しい気がします

格子天井はレトロで良いですね
円形ベンチ・化粧柱は以前の駅舎に有りましたよね

駅構内は広々として、エレベーターやエスカレーターで移動も楽です

折尾駅周辺完成イメージ模型
左側が鹿児島本線 右に逸れているのが筑豊本線

床下には実際に使用していたレールと枕木が展示されている

床面に表示された鹿児島本線と筑豊本線の立体交差レール跡
明治24年開業した折尾駅かっては鹿児島本線と筑豊本線が十字に交差する駅

ホームに上がってみます


BEC819系電車「DENCHA」が停まっていた


「おべんとう~弁当はいかがでしょうか」
元気の良い張りの通った声は立ち売りの小南さん
とっても笑顔です
大正10年 折尾駅で”かしわめし”の販売を始めてから100年
懐かしい当時の懸紙を復刻した”かしわめし”を買いました

百周年記念 復刻懸け紙
かしわ飯 金丗銭
折尾・東筑軒は右読みになっていた

鶏のスープで炊いたご飯・鶏そぼろ錦糸卵・海苔
ウグイス豆も箸休めに良い!
伝統の味ですよ美味しく頂きました

旅の途中、列車で食べる駅弁は楽しみの一つでした
この時節、旅行に行けなくなりましたが駅弁買ってお家で楽しむのも良いですね
↓ランキング参加中です。クリックしていただけると嬉しいです。

100週年を迎えた”かしわめし”と合わせて折尾駅へ行ってきました
鉄道の高架化を行う折尾地区総合整備事業が進行中で
駅舎以外は工事現場さながらでした

この写真は解体される前の折尾駅です(2010年)

現代の折尾駅
大正5年当時の姿を再現したとか
折尾駅の標示が少し寂しい気がします

格子天井はレトロで良いですね
円形ベンチ・化粧柱は以前の駅舎に有りましたよね

駅構内は広々として、エレベーターやエスカレーターで移動も楽です

折尾駅周辺完成イメージ模型
左側が鹿児島本線 右に逸れているのが筑豊本線

床下には実際に使用していたレールと枕木が展示されている

床面に表示された鹿児島本線と筑豊本線の立体交差レール跡
明治24年開業した折尾駅かっては鹿児島本線と筑豊本線が十字に交差する駅

ホームに上がってみます


BEC819系電車「DENCHA」が停まっていた


「おべんとう~弁当はいかがでしょうか」
元気の良い張りの通った声は立ち売りの小南さん
とっても笑顔です
大正10年 折尾駅で”かしわめし”の販売を始めてから100年
懐かしい当時の懸紙を復刻した”かしわめし”を買いました

百周年記念 復刻懸け紙
かしわ飯 金丗銭
折尾・東筑軒は右読みになっていた

鶏のスープで炊いたご飯・鶏そぼろ錦糸卵・海苔
ウグイス豆も箸休めに良い!
伝統の味ですよ美味しく頂きました

旅の途中、列車で食べる駅弁は楽しみの一つでした
この時節、旅行に行けなくなりましたが駅弁買ってお家で楽しむのも良いですね
↓ランキング参加中です。クリックしていただけると嬉しいです。

スポンサーサイト
Comment
Comment_form