2021.05/31 [Mon]
ちょっと昔の旅 九輪草
2011年5月 もうあれから10年も経ちました
英彦山神宮参道沿いに可愛らしい花”くりん草”が咲いているというニュースを見て出かけました
銅の鳥居(かねのとりい)1637年建立の鳥居は青銅製
国指定重要文化財に指定された趣のある鳥居は歴史を刻んで堂々と構えていた

英彦山神宮参道
緩やかだけど石段を登ります

新緑が綺麗でしたね

ヒメシャガが咲いていた

その昔、英彦山修験道の山伏宿坊舎が数多く有ったそうで
財蔵坊の建物はそのまま保存されていました

財蔵坊のお庭に”くりん草”が咲いていました

クリン草は、サクラソウの一種で花の形がお寺の仏塔の九輪に似ていることからその名が付いたとか


赤紫色の可愛らしいお花です


この季節になると思い出す花”クリン草”でした
↓ランキング参加中です。クリックしていただけると嬉しいです。

英彦山神宮参道沿いに可愛らしい花”くりん草”が咲いているというニュースを見て出かけました
銅の鳥居(かねのとりい)1637年建立の鳥居は青銅製
国指定重要文化財に指定された趣のある鳥居は歴史を刻んで堂々と構えていた

英彦山神宮参道
緩やかだけど石段を登ります

新緑が綺麗でしたね

ヒメシャガが咲いていた

その昔、英彦山修験道の山伏宿坊舎が数多く有ったそうで
財蔵坊の建物はそのまま保存されていました

財蔵坊のお庭に”くりん草”が咲いていました

クリン草は、サクラソウの一種で花の形がお寺の仏塔の九輪に似ていることからその名が付いたとか


赤紫色の可愛らしいお花です


この季節になると思い出す花”クリン草”でした
↓ランキング参加中です。クリックしていただけると嬉しいです。

スポンサーサイト
ブロともさん、この近くらしくて、
良く記事を書かれてますよ!