2021.05/29 [Sat]
等覚寺の四季
苅田町の等覚寺は、かって修験道で栄えた1千年続く山伏の郷
標高300mの地に棚田が広がっています
四季を通じて、山里の景色を訪ねてみました
春は白山多賀神社で行われる等覚寺の松会(2017年)
秋の豊作を予祝する祭礼が行われます

祭りを締めくくる幣切り
全国でもここにしか残っていない圧巻の神事
以前、境内の斜面で勇壮な流鏑馬も有り、それは迫力満点でした
今年はコロナ過で神事のみだったそうです

祭りの子供たち(2017年)

田植えが済んだ棚田

紫陽花が咲くころ

夏、稲が青々と

秋、蕎麦の花と彼岸花

森のコンサートも有りました(2015年)

静かな森の中に、染み入る笛の音
感動でした

等覚寺名物、松会漬けお味噌も美味しいですよ

冬、大根干しが始まりました
美味しい松会漬けになりますよ



四季を通じて山里の景色を楽しめる等覚寺
こんな故郷が好きです
↓ランキング参加中です。クリックしていただけると嬉しいです。

標高300mの地に棚田が広がっています
四季を通じて、山里の景色を訪ねてみました
春は白山多賀神社で行われる等覚寺の松会(2017年)
秋の豊作を予祝する祭礼が行われます

祭りを締めくくる幣切り
全国でもここにしか残っていない圧巻の神事
以前、境内の斜面で勇壮な流鏑馬も有り、それは迫力満点でした
今年はコロナ過で神事のみだったそうです

祭りの子供たち(2017年)

田植えが済んだ棚田

紫陽花が咲くころ

夏、稲が青々と

秋、蕎麦の花と彼岸花

森のコンサートも有りました(2015年)

静かな森の中に、染み入る笛の音
感動でした

等覚寺名物、松会漬けお味噌も美味しいですよ

冬、大根干しが始まりました
美味しい松会漬けになりますよ



四季を通じて山里の景色を楽しめる等覚寺
こんな故郷が好きです
↓ランキング参加中です。クリックしていただけると嬉しいです。

スポンサーサイト
Comment
Comment_form