2021.05/19 [Wed]
ちよっと昔の旅
コロナ外出自粛宣言中なので何処へも行かれない
ですが、思い出はたっぷりあります
”ちよっと昔の旅”を
2008年4月 早朝6時に自宅を出発して別府へ向かった
姉と夫と3人で四国への旅の始まりです
別府国際観光港から宇和島フェリーに乗船
豊後水道から宇和海へ佐多岬半島を左に見ながらフェリーは航行する
2時間50分で愛媛県八幡浜港へ
四国の西の端から大洲へ
清流肱川 臥龍の渡し、当時100円でしたが

内子の屋根付き橋を見たいと言うことで始まった四国の旅
石畳地区の狭く曲がりくねった道を屋根付き橋を探しながら・・・
カーナビは無かったので苦労しましたが
見知らぬ土地を走るのは興味津々、ワクワク感が止まらなかった




日本昔話に出てくるような風景
桜が咲いていた

グランツーリズモのお宿に泊まり
女将さんの手作り料理、趣味の陶芸のお話など聞きながら楽しいひと時
素朴で温もりのあるお宿でした
翌日、内子の町を散策
蠟燭屋・和傘屋・桐下駄屋・甘味処などの店をのんびりと
大正5年 創建の内子座の前で

内子から久万高原を越えて高知方面へ
ダイナミックな風景が続く
段々畑の茶畑や、山の中腹に家屋が見られる
仁淀川を通り過ぎ伊野町の土佐和紙、発祥の地
「紙の博物館」を見学しました
高知、桂浜で坂本龍馬像を眺めた
「太平洋はまっこと広いでよ」と龍馬気取りで
高知の夜は土佐料理 鰹のたたきが美味しかった
翌朝、高知朝市へ出かけました
高知城大手門から東西1,3キロにわたって530もの店が並ぶ
野菜・果物・花屋・干物・刃物や骨董品等々
見て回るだけでも楽しかった

高知自動車道から祖谷のかずら橋へ
揺れるかずら橋、本当にビビりました
なんと92歳の方が歩いて来られた、若い頃来たが又挑戦ですって
脱帽です

大歩危小歩危
車の走行中、蕨が有りそうだねと途中下車して蕨取りもいい思い出です

砥部焼まつりが開催されていたので砥部焼陶芸館へ
厚手の白磁に藍色の絵模様が素朴で私好みの器
見ていると、どれも欲しくなる

この器たちをお土産に
煮物が美味しく見えるんですよ

器の底に、とべ焼の文字と窯元名が記されています

松山で道後温泉に入り、晩ご飯を食べ松山港へ
関西汽船 松山発 小倉行「フェリーくるしま」に乗船
午後9時55分出航
翌朝5時 小倉港着岸
走行距離670㎞ 夫一人で運転頑張りましたね
↓ランキング参加中です。クリックしていただけると嬉しいです。

ですが、思い出はたっぷりあります
”ちよっと昔の旅”を
2008年4月 早朝6時に自宅を出発して別府へ向かった
姉と夫と3人で四国への旅の始まりです
別府国際観光港から宇和島フェリーに乗船
豊後水道から宇和海へ佐多岬半島を左に見ながらフェリーは航行する
2時間50分で愛媛県八幡浜港へ
四国の西の端から大洲へ
清流肱川 臥龍の渡し、当時100円でしたが

内子の屋根付き橋を見たいと言うことで始まった四国の旅
石畳地区の狭く曲がりくねった道を屋根付き橋を探しながら・・・
カーナビは無かったので苦労しましたが
見知らぬ土地を走るのは興味津々、ワクワク感が止まらなかった




日本昔話に出てくるような風景
桜が咲いていた

グランツーリズモのお宿に泊まり
女将さんの手作り料理、趣味の陶芸のお話など聞きながら楽しいひと時
素朴で温もりのあるお宿でした
翌日、内子の町を散策
蠟燭屋・和傘屋・桐下駄屋・甘味処などの店をのんびりと
大正5年 創建の内子座の前で

内子から久万高原を越えて高知方面へ
ダイナミックな風景が続く
段々畑の茶畑や、山の中腹に家屋が見られる
仁淀川を通り過ぎ伊野町の土佐和紙、発祥の地
「紙の博物館」を見学しました
高知、桂浜で坂本龍馬像を眺めた
「太平洋はまっこと広いでよ」と龍馬気取りで
高知の夜は土佐料理 鰹のたたきが美味しかった
翌朝、高知朝市へ出かけました
高知城大手門から東西1,3キロにわたって530もの店が並ぶ
野菜・果物・花屋・干物・刃物や骨董品等々
見て回るだけでも楽しかった

高知自動車道から祖谷のかずら橋へ
揺れるかずら橋、本当にビビりました
なんと92歳の方が歩いて来られた、若い頃来たが又挑戦ですって
脱帽です

大歩危小歩危
車の走行中、蕨が有りそうだねと途中下車して蕨取りもいい思い出です

砥部焼まつりが開催されていたので砥部焼陶芸館へ
厚手の白磁に藍色の絵模様が素朴で私好みの器
見ていると、どれも欲しくなる

この器たちをお土産に
煮物が美味しく見えるんですよ

器の底に、とべ焼の文字と窯元名が記されています

松山で道後温泉に入り、晩ご飯を食べ松山港へ
関西汽船 松山発 小倉行「フェリーくるしま」に乗船
午後9時55分出航
翌朝5時 小倉港着岸
走行距離670㎞ 夫一人で運転頑張りましたね
↓ランキング参加中です。クリックしていただけると嬉しいです。

スポンサーサイト
旅の思い出
私たちは、佐賀関~三崎まで最短航路(31km)をわずか70分で渡ることができます。佐賀関までは1時間。近いです。
と、言っても4度しか行ってませんが・・・。
2年前に息子の50回忌の巡礼へ行ってきました。