2020.12/22 [Tue]
沓尾石は凄い!
守田蓑洲旧居には、黒田二十四騎の一人として知られた後藤又兵衛所持と伝えられる
「槍」や守田蓑洲に贈られた「古希寿賀帖」などが伝わっています
これは、レプリカの槍です

梵鐘

こちらは、風呂場とトイレの入り口
松歳長蔵(松は長く寿命を保つ)寛政八年とあります

中に入ると風呂場です
浴槽は有りませんが当時としてはモダンなタイル張り

ちょっと失礼!
男性用トイレも覗いてみました
タイルの便器もお洒落ですね

急な階段を上がって2階へ

2階の窓から見えるのは祓川
天井が低くて頭打ちそう
そんな訳有りませんが


お庭に出てみましょう
”大阪城に運ばれた石材の残石”
大阪城の修復に沓尾の石を切り出して運んだそうです
これらの残石は、守田蓑洲旧居の浄化槽設置の際に地下から掘り出されました


石を割るため、楔を挿しこんだ穴の跡も見られます

この大きな石はどうしても運べなかったとか

自然石の石組みで構成された池泉庭園
今は枯れ山水のよう、水は張られていませんでした



沓尾石の博物館
少し山を登って行くと芭蕉句碑や変わった鳥居?門?鯨塚・神勅碑等々
蓑洲邸から、およそ45分で見て回ることが出来るそうですが
又の機会に

すぐ近くに有る史跡、少し学ばせて貰いました
中を見学出来るのは、土・日・祝日のみ
入館料は無料です
↓ランキング参加中です。クリックしていただけると嬉しいです。

「槍」や守田蓑洲に贈られた「古希寿賀帖」などが伝わっています
これは、レプリカの槍です

梵鐘

こちらは、風呂場とトイレの入り口
松歳長蔵(松は長く寿命を保つ)寛政八年とあります

中に入ると風呂場です
浴槽は有りませんが当時としてはモダンなタイル張り

ちょっと失礼!
男性用トイレも覗いてみました
タイルの便器もお洒落ですね

急な階段を上がって2階へ

2階の窓から見えるのは祓川
天井が低くて頭打ちそう
そんな訳有りませんが


お庭に出てみましょう
”大阪城に運ばれた石材の残石”
大阪城の修復に沓尾の石を切り出して運んだそうです
これらの残石は、守田蓑洲旧居の浄化槽設置の際に地下から掘り出されました


石を割るため、楔を挿しこんだ穴の跡も見られます

この大きな石はどうしても運べなかったとか

自然石の石組みで構成された池泉庭園
今は枯れ山水のよう、水は張られていませんでした



沓尾石の博物館
少し山を登って行くと芭蕉句碑や変わった鳥居?門?鯨塚・神勅碑等々
蓑洲邸から、およそ45分で見て回ることが出来るそうですが
又の機会に

すぐ近くに有る史跡、少し学ばせて貰いました
中を見学出来るのは、土・日・祝日のみ
入館料は無料です
↓ランキング参加中です。クリックしていただけると嬉しいです。

スポンサーサイト
Comment
Comment_form