fc2ブログ

ぼちぼちいきましょう

福岡、熊本、大分を中心とした、名所や季節の風景の写真を紹介しています。福岡県在住の“アラ古希”の女性です。

Entries

守田蓑洲旧居を訪ねて

行橋市大字沓尾
守田蓑洲旧居は時間が止まったかのように佇んでいた

掲示板によると
守田家は守護大名大内氏の重臣 杉氏の家臣でしたが
江戸時代の始め沓尾に居を構え代々庄屋や大庄屋を務めた家柄です
現存する建物は江戸時代末期 文久新地の開拓事業に尽力し
平島手永大庄屋を務めた守田家第27代 守田房貫
号は蓑洲(1824~1910)の頃に建てられたのを復元したものです

掲示板

薬医門

薬医門

冠木門
冠木門は明治4年に大橋洋学校の教師として迎えられた、オランダ人ファン・カステールが
この門をくぐって守田邸に入ったことから、オランダ門ともよばれています

冠木門

守田蓑洲旧居

蓑洲旧居

玄関からお邪魔します

蓑洲旧居2

お庭から、冠木門を見たところ
大小の踏み石が敷かれています

蓑洲旧居3

次座敷

蓑洲旧居4

飾り棚に末松謙澄について
守田家と末松謙澄との関わりが書かれていました

蓑洲旧居5

増田美術館で見た”古希寿賀帖”
ここではレプリカの賀帖が有り自由にページをめくって見る事が出来ます

古希寿賀帖より

頂いた栞
狩野一純「唐童子」
(泣き上戸・笑い上戸・怒り上戸)
童の表情がなんとも言えません

しおり

栞の裏には守田蓑洲のイラスト

守田蓑洲

奥座敷から裏庭を眺めると、一服の絵のようです

蓑洲旧居6

屏風

桑野青晃作「沓尾の石工」
沓尾の石工の逞しい肉体
守田蓑洲邸には石に纏わる出来事も有ったのですね

沓尾の石工

↓ランキング参加中です。クリックしていただけると嬉しいです。

スポンサーサイト



Comment

 

障子の向こう側の紅葉!  
こりゃ素敵ですよねーー!今年は良い紅葉見れんかったし!
  • posted by onorinbeck 
  • URL 
  • 2020.12/21 14:25分 
  • [Edit]
  • [Res]

Re: タイトルなし 

日本の家屋って風情がありますよね。
雪見障子越しのお庭も良いでしょ。
紅葉少しでしたが、それはそれで又良いかな♪
  • posted by doremiちゃん 
  • URL 
  • 2020.12/21 21:46分 
  • [Edit]
  • [Res]

Comment_form

管理者のみ表示。 | 非公開コメント投稿可能です。

ご案内

プロフィール

doremiちゃん

Author:doremiちゃん
FC2ブログへようこそ!

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

最新記事

月別アーカイブ

カテゴリ

FC2カウンター

FC2ブログランキング