2020.10/08 [Thu]
酒蔵見学は楽しい
豆田町上町通り
一新橋を渡った角に薫長酒造があります

江戸時代の元禄15年(1702年)に建てられた蔵は今も製造していて自由に見学出来ます
玄関脇に大きな杉玉がかけられていた


ひんやりとした酒蔵、所々に歴史を感じますね

2階の薫長酒造資料館を覗いてみます
急な階段を上って

大きな木桶と、酒造りに実際に使われていた道具が並んでいる



蔵元ショップでは清酒・焼酎やカフェも有り楽しめますよ
男はつらいよ×薫長
クンチョウ酒造は映画「男はつらいよ50 お帰り寅さん」とのコラボレーション商品を販売
寅さんの笑顔がいいですね

純米吟醸と特別純米セットを買いましたが
私は下戸なんですよ
ご心配なく、娘がいますから

お酒には辛子蓮根が合うよねと、それから小国町杖立にある豊作市場へ
ここの辛子蓮根が凄く美味しいんです

純米酒と辛子蓮根
辛子がよく効いていて涙がでました

↓ランキング参加中です。クリックしていただけると嬉しいです。

一新橋を渡った角に薫長酒造があります

江戸時代の元禄15年(1702年)に建てられた蔵は今も製造していて自由に見学出来ます
玄関脇に大きな杉玉がかけられていた


ひんやりとした酒蔵、所々に歴史を感じますね

2階の薫長酒造資料館を覗いてみます
急な階段を上って

大きな木桶と、酒造りに実際に使われていた道具が並んでいる



蔵元ショップでは清酒・焼酎やカフェも有り楽しめますよ
男はつらいよ×薫長
クンチョウ酒造は映画「男はつらいよ50 お帰り寅さん」とのコラボレーション商品を販売
寅さんの笑顔がいいですね

純米吟醸と特別純米セットを買いましたが
私は下戸なんですよ
ご心配なく、娘がいますから

お酒には辛子蓮根が合うよねと、それから小国町杖立にある豊作市場へ
ここの辛子蓮根が凄く美味しいんです

純米酒と辛子蓮根
辛子がよく効いていて涙がでました

↓ランキング参加中です。クリックしていただけると嬉しいです。

スポンサーサイト
Comment
Comment_form