2020.09/28 [Mon]
武雄温泉ちょっと寄り道
陶郷中尾山からの帰り道、思い立って武雄温泉楼門を見に行きました
温泉の前に建つ朱塗りの楼門はひときわ鮮やか
釘を1本も使用していない天平式楼門と呼ばれ、国指定重要文化財
楼門をくぐると温泉館が見えています

武雄温泉新館
大正初期に建てられ、平成12年から14年にかけてに修理復元工事されたという
こちらも重要文化財です

自由に見学出来るので入ってみました

当時の大衆浴場
なんかモダンですよね、タイル張りがお洒落

五銭湯浴室

天井面に湯気抜きが開いている

資料館も覗いてみます

2階の窓から見た楼門


温泉には入らなかったけど

入泉券販売所
蓬莱湯と元湯
ぬる湯とあつ湯があり温度が表示されていました

楼門の中に掲げられていた”電気記念日”
佐賀県では明治36年、武雄温泉に初めて電気が点火されたと

マンホールはズバリ武雄温泉楼門

あちこちで観光客が戻ってきたようで街が元気になってくれたら嬉しいですね
↓ランキング参加中です。クリックしていただけると嬉しいです。

温泉の前に建つ朱塗りの楼門はひときわ鮮やか
釘を1本も使用していない天平式楼門と呼ばれ、国指定重要文化財
楼門をくぐると温泉館が見えています

武雄温泉新館
大正初期に建てられ、平成12年から14年にかけてに修理復元工事されたという
こちらも重要文化財です

自由に見学出来るので入ってみました

当時の大衆浴場
なんかモダンですよね、タイル張りがお洒落

五銭湯浴室

天井面に湯気抜きが開いている

資料館も覗いてみます

2階の窓から見た楼門


温泉には入らなかったけど

入泉券販売所
蓬莱湯と元湯
ぬる湯とあつ湯があり温度が表示されていました

楼門の中に掲げられていた”電気記念日”
佐賀県では明治36年、武雄温泉に初めて電気が点火されたと

マンホールはズバリ武雄温泉楼門

あちこちで観光客が戻ってきたようで街が元気になってくれたら嬉しいですね
↓ランキング参加中です。クリックしていただけると嬉しいです。

スポンサーサイト
Comment
Comment_form