2020.09/04 [Fri]
円形分水
音無井路十二号円形分水は竹田市南西部にある宮砥地区を灌漑する為の用水路
白水ダムから走ること30分、実りの秋の田んぼを見ながら、もうすぐ新米の季節だ

円形分水到着です
東屋の休憩スペース

円形分水の歴史が記されていました
伝説
頭首工から円形分水に至る約2000mの暗渠に、12箇所の窓(ズレ出しの跡)があることから
12号分水と言う
円形分水のできるまでは三線の幹線水路に導入される水の分配で互いに反目し合い
組合員が騒動を起こし連日のように水争いが繰り返された
このようなことから円形分水が施行され適正な分配ができるようになった
円形分水は知恵の結晶とも言える

東屋から下りて行くと円形分水が有りました

四角い窓から水が勢いよく流れています

分水のお蔭で稲も青々と育っていますね



ここから流れて


水路の開削工事に着手した須賀勘助の頌徳碑
ツルハシを担いだ須賀勘助 工事がうまくいかず自害したとか
この犠牲の上に成り立った円形分水なんですね

開設記念碑

”水は農民の魂なり”
適正に分配される水、知恵と行動力は素晴らしい
又、姿も美しいですよね
先人のご苦労が偲ばれます
↓ランキング参加中です。クリックしていただけると嬉しいです。

白水ダムから走ること30分、実りの秋の田んぼを見ながら、もうすぐ新米の季節だ

円形分水到着です
東屋の休憩スペース

円形分水の歴史が記されていました
伝説
頭首工から円形分水に至る約2000mの暗渠に、12箇所の窓(ズレ出しの跡)があることから
12号分水と言う
円形分水のできるまでは三線の幹線水路に導入される水の分配で互いに反目し合い
組合員が騒動を起こし連日のように水争いが繰り返された
このようなことから円形分水が施行され適正な分配ができるようになった
円形分水は知恵の結晶とも言える

東屋から下りて行くと円形分水が有りました

四角い窓から水が勢いよく流れています

分水のお蔭で稲も青々と育っていますね



ここから流れて


水路の開削工事に着手した須賀勘助の頌徳碑
ツルハシを担いだ須賀勘助 工事がうまくいかず自害したとか
この犠牲の上に成り立った円形分水なんですね

開設記念碑

”水は農民の魂なり”
適正に分配される水、知恵と行動力は素晴らしい
又、姿も美しいですよね
先人のご苦労が偲ばれます
↓ランキング参加中です。クリックしていただけると嬉しいです。

スポンサーサイト
Comment
Comment_form