2020.08/20 [Thu]
縫ノ池とメタセコイア
佐賀県杵島郡白石町にある縫ノ池は
”奇跡の復活を遂げた湧水の池”というキャッチフレーズで話題になっている
約800年以上の歴史ある縫ノ池は
1958年 農業用水確保の為大量の水を汲み上げた事で一度干上がったそう
2001年に湧水が復活し池は水を湛えるようになったという事です
白石町の長閑な道を走っています

縫ノ池へ
周りの景色を眺めながら石橋を歩いていると
地元の方が「こんにちわ」と声をかけてくれました
それも自然体で心地良いんですね

厳島神社(通称 弁財天)
素朴な感じが又良い

お地蔵さまも池を見守っていらっしゃる

その傍に父子が座っていた

父と男の子が縫ノ池を見ている 話し声も
何か良いなあ~仲良し父子
水をペットボトルに汲んでいたのです

こんこんと湧きでる湧水は金妙水
冷たくて美味しい!

水汲み用の柄杓も有りました



大きなメタセコイアと縫ノ池
池の映りこみは出来ませんでしたが
空が青くて気持ち良かった

近くに咲いていた花
ノリウツギかな?

田園風景を楽しみつつ白石町を後にしました
↓ランキング参加中です。クリックしていただけると嬉しいです。

”奇跡の復活を遂げた湧水の池”というキャッチフレーズで話題になっている
約800年以上の歴史ある縫ノ池は
1958年 農業用水確保の為大量の水を汲み上げた事で一度干上がったそう
2001年に湧水が復活し池は水を湛えるようになったという事です
白石町の長閑な道を走っています

縫ノ池へ
周りの景色を眺めながら石橋を歩いていると
地元の方が「こんにちわ」と声をかけてくれました
それも自然体で心地良いんですね

厳島神社(通称 弁財天)
素朴な感じが又良い

お地蔵さまも池を見守っていらっしゃる

その傍に父子が座っていた

父と男の子が縫ノ池を見ている 話し声も
何か良いなあ~仲良し父子
水をペットボトルに汲んでいたのです

こんこんと湧きでる湧水は金妙水
冷たくて美味しい!

水汲み用の柄杓も有りました



大きなメタセコイアと縫ノ池
池の映りこみは出来ませんでしたが
空が青くて気持ち良かった

近くに咲いていた花
ノリウツギかな?

田園風景を楽しみつつ白石町を後にしました
↓ランキング参加中です。クリックしていただけると嬉しいです。

スポンサーサイト
Comment
Comment_form