2020.01/30 [Thu]
懐かしのボンネットバス
久し振りに豊後高田昭和の町へ行ってみた。

週末を中心に走る、ボンネットバス乗車がお目当てです。
昭和ロマン蔵で、乗車予約をします。

バス停。

2時出発のバスが帰って来た
ほぼ満員の乗客、バスを降りてから車掌さんと談笑している
「楽しかった!」と
それもそのはず名物車掌の、西佐和子さんだ。

2時30分の出発までバスの車体を見回ります
ボンネットバスは 昭和ロマン号 いすゞ141
1957年5月13日製造で、63才

ふっくらと丸みを帯びた車体が昭和ですね。

ナンバープレートは温泉県ですよ。

車内は青いシートの座席
木製板張りの床と押上げ窓。

後方座席は2人掛け。

運転席

自動ドアではないので、車掌さんが手動でドアの開け閉め
ベルを鳴らすとバスが動き出す
ウインカーの役目を果たす方向指示器
曲がり角で運転手さんが操作すると
赤い矢印のように指示器が動きます
珍しがって見ていると、サービスで何回も指示器を出してくれた。

さて、ボンネットバスは動きだした
車掌は西佐和子さん
15分間の市内巡りは西さんの毒舌とユーモアで車内は爆笑の渦
「このバスは63才、生まれてた?」と乗客に
「あら!見れば分かるわよ」なんてね
冷暖房無しだから暑さ寒さは自己管理ですって
市内巡りも西さんの饒舌に笑いが絶えず顔ばかり見ていたから
景色を見ていなかった。

予約をすれば、バスは無料で乗れます
ボンネットバスは最高に楽しかった。

週末を中心に走る、ボンネットバス乗車がお目当てです。
昭和ロマン蔵で、乗車予約をします。

バス停。

2時出発のバスが帰って来た
ほぼ満員の乗客、バスを降りてから車掌さんと談笑している
「楽しかった!」と
それもそのはず名物車掌の、西佐和子さんだ。

2時30分の出発までバスの車体を見回ります
ボンネットバスは 昭和ロマン号 いすゞ141
1957年5月13日製造で、63才

ふっくらと丸みを帯びた車体が昭和ですね。

ナンバープレートは温泉県ですよ。

車内は青いシートの座席
木製板張りの床と押上げ窓。

後方座席は2人掛け。

運転席

自動ドアではないので、車掌さんが手動でドアの開け閉め
ベルを鳴らすとバスが動き出す
ウインカーの役目を果たす方向指示器
曲がり角で運転手さんが操作すると
赤い矢印のように指示器が動きます
珍しがって見ていると、サービスで何回も指示器を出してくれた。

さて、ボンネットバスは動きだした
車掌は西佐和子さん
15分間の市内巡りは西さんの毒舌とユーモアで車内は爆笑の渦
「このバスは63才、生まれてた?」と乗客に
「あら!見れば分かるわよ」なんてね
冷暖房無しだから暑さ寒さは自己管理ですって
市内巡りも西さんの饒舌に笑いが絶えず顔ばかり見ていたから
景色を見ていなかった。

予約をすれば、バスは無料で乗れます
ボンネットバスは最高に楽しかった。
スポンサーサイト
Comment
Comment_form