2019.07/25 [Thu]
老舗の醤油蔵
国道57号線、熊本市内に入ると道は一層混んできた
熊本城や水前寺公園への道案内が出ている
雨も降りだし運転も慎重にねと助手席の私。
南阿蘇長陽村から、1時間40分
熊本市内に到着。

訪ねたのは、熊本市西区小島「浜田醤油 蔵本」
老舗のお醤油やさんで、カフェが有るんです
屋根は切り妻瓦葺き、外壁は白漆喰で腰壁部分はなまこ壁
国登録有形文化財として指定されている
ステキな佇まいですが
おや?何だか様子がおかしい。
入り口に、カフェは17時までと有るのに、鍵がかかって入れない
エ、エッ!お休みなの・・・
雨の中はるばるやって来たのに
娘は仕方ないよと諦めムードで車に乗り込む
未練がましい私は、裏に回ってみようよと。


昭和25年頃煉瓦造(長手造)
地下水を汲み上げ醤油作りに使用されていた受水槽
熊本地震で倒壊寸前だったが補強して復元されたという。

すぐお隣が正泉寺。

五島屋屋敷跡
昭和5年明治天皇の随員だった河瀬侍従長など4名が宿泊されたところ。

西玄関へ
果して・・・

↓ランキング参加中です。クリックしていただけると嬉しいです。

熊本城や水前寺公園への道案内が出ている
雨も降りだし運転も慎重にねと助手席の私。
南阿蘇長陽村から、1時間40分
熊本市内に到着。

訪ねたのは、熊本市西区小島「浜田醤油 蔵本」
老舗のお醤油やさんで、カフェが有るんです
屋根は切り妻瓦葺き、外壁は白漆喰で腰壁部分はなまこ壁
国登録有形文化財として指定されている
ステキな佇まいですが
おや?何だか様子がおかしい。
入り口に、カフェは17時までと有るのに、鍵がかかって入れない
エ、エッ!お休みなの・・・
雨の中はるばるやって来たのに
娘は仕方ないよと諦めムードで車に乗り込む
未練がましい私は、裏に回ってみようよと。


昭和25年頃煉瓦造(長手造)
地下水を汲み上げ醤油作りに使用されていた受水槽
熊本地震で倒壊寸前だったが補強して復元されたという。

すぐお隣が正泉寺。

五島屋屋敷跡
昭和5年明治天皇の随員だった河瀬侍従長など4名が宿泊されたところ。

西玄関へ
果して・・・

↓ランキング参加中です。クリックしていただけると嬉しいです。

スポンサーサイト
Comment
Comment_form