2019.06/17 [Mon]
岩原双子塚古墳・発掘カレー
新聞に掲載されていた「発掘カレー」
山鹿市鹿央町物産館レストランで売りだしているという
これは発掘に行かなくては。

肥後古代の森 装飾古墳館
鹿央町物産館へ行ってきました。


ドーム型の物産館
こちらはレストラン。

入り口には売り出し中の「発掘カレー」の写真
まるで絵画のように、イーゼルスタンドに掛けられていた。


ドーム天井から漏れる灯り。


「岩原双子塚古墳・発掘カレー」
前方後円墳「岩原双子塚古墳」を1/500スケールで完全再現した古代米カレー
古墳の周溝をイメージした、カレー皿に
ご飯は古代米・赤米・黒米をブレンド、赤飯みたいな色のご飯
カレーは地元産の農産物を使用した甘みとコクのあるルーが器いっぱいに入っている
スコップスプーンで前方後円墳型のご飯の中に入っている、カシューナッツや唐揚等を
掘りだしながら食べます、何が出てくるやら面白い。
右上、小皿に入っているは縄文時代の主食の一つ、ドングリの粉を使用して作ったドングリクッキー
ドングリには体の老廃物を排出するデトックス作用があるそうです
見た目も味もインパクト有り、インスタ映えもしますよ。

彩り豊かな味彩定食は、おふくろの味。

だんご汁も美味しかった。

テラスの大きな鉢に、白いハスの花が咲いていた
もうすぐ、ハス祭
この後、覗いてみます。

↓ランキング参加中です。クリックしていただけると嬉しいです。

山鹿市鹿央町物産館レストランで売りだしているという
これは発掘に行かなくては。

肥後古代の森 装飾古墳館
鹿央町物産館へ行ってきました。


ドーム型の物産館
こちらはレストラン。

入り口には売り出し中の「発掘カレー」の写真
まるで絵画のように、イーゼルスタンドに掛けられていた。


ドーム天井から漏れる灯り。


「岩原双子塚古墳・発掘カレー」
前方後円墳「岩原双子塚古墳」を1/500スケールで完全再現した古代米カレー
古墳の周溝をイメージした、カレー皿に
ご飯は古代米・赤米・黒米をブレンド、赤飯みたいな色のご飯
カレーは地元産の農産物を使用した甘みとコクのあるルーが器いっぱいに入っている
スコップスプーンで前方後円墳型のご飯の中に入っている、カシューナッツや唐揚等を
掘りだしながら食べます、何が出てくるやら面白い。
右上、小皿に入っているは縄文時代の主食の一つ、ドングリの粉を使用して作ったドングリクッキー
ドングリには体の老廃物を排出するデトックス作用があるそうです
見た目も味もインパクト有り、インスタ映えもしますよ。

彩り豊かな味彩定食は、おふくろの味。

だんご汁も美味しかった。

テラスの大きな鉢に、白いハスの花が咲いていた
もうすぐ、ハス祭
この後、覗いてみます。

↓ランキング参加中です。クリックしていただけると嬉しいです。

スポンサーサイト
発掘カレー
スコップでカレーを掘り起こすんですね(笑)
お味は?
ここには確か古代蓮が咲くのでは?