2019.04/17 [Wed]
秋月で美味しい葛餅を
実家の姉を連れて筑前の小京都、秋月へ行って来ました
もう桜は終わっていましたが
新緑の候、何処を通っても野山は美しかった
秋月名物の、葛餅が食べたいねと廣久葛本舗へ
文政2年創業の本葛製造専門店
※すみません、タイトル間違えました
葛きりではなく葛餅です。

葛茶房「葛の花」
奥の席に座って建物内部を見ると
古民家の風格が漂う。




姉と娘は、お抹茶と葛餅のセット
滑らかな舌ざわり、つるんとした食感に美味しいねを連発
長年、お茶を嗜んでいた姉
お作法も自然で美味しそうに頂いていた。

私は、お抹茶と葛まんじゅうを頂きましたが
葛餅に、きな粉をまぶし、黒蜜をかけて食べるのも良いなと思っていたら
姉が少し分けてくれました。

本葛の原料と製品が作られるまでの工程が紹介されている。

これが本葛。

本葛製品のお土産。

くず湯をテイクアウト
お土産用のパッケージが可愛い。

裏の駐車場へ。

古民家の佇まいが良いですね。


原料の寒根葛の根
南九州の山野に自生した、30~50年ものを使用と書かれていました。

直売所や、ゴマ豆腐がおいしい「もちきち」に寄りお買い物
姉を連れての久し振りのドライブ
出かけるのは好きだから、全然疲れてないよと笑みがこぼれていました。
↓ランキング参加中です。クリックしていただけると嬉しいです。

もう桜は終わっていましたが
新緑の候、何処を通っても野山は美しかった
秋月名物の、葛餅が食べたいねと廣久葛本舗へ
文政2年創業の本葛製造専門店
※すみません、タイトル間違えました
葛きりではなく葛餅です。

葛茶房「葛の花」
奥の席に座って建物内部を見ると
古民家の風格が漂う。




姉と娘は、お抹茶と葛餅のセット
滑らかな舌ざわり、つるんとした食感に美味しいねを連発
長年、お茶を嗜んでいた姉
お作法も自然で美味しそうに頂いていた。

私は、お抹茶と葛まんじゅうを頂きましたが
葛餅に、きな粉をまぶし、黒蜜をかけて食べるのも良いなと思っていたら
姉が少し分けてくれました。

本葛の原料と製品が作られるまでの工程が紹介されている。

これが本葛。

本葛製品のお土産。

くず湯をテイクアウト
お土産用のパッケージが可愛い。

裏の駐車場へ。

古民家の佇まいが良いですね。


原料の寒根葛の根
南九州の山野に自生した、30~50年ものを使用と書かれていました。

直売所や、ゴマ豆腐がおいしい「もちきち」に寄りお買い物
姉を連れての久し振りのドライブ
出かけるのは好きだから、全然疲れてないよと笑みがこぼれていました。
↓ランキング参加中です。クリックしていただけると嬉しいです。

スポンサーサイト
Comment
Comment_form