2018.11/09 [Fri]
老舗漬物店へ
錦帯橋の近くに老舗漬物店があります
「うまもん」百数十年を経た旧商家は趣が有り
うまもん八百屋甚兵衛として、お漬物屋を商っている


「うだつ」が有りました
うだつが上がらないという言葉がありますが
この家は格式が高いのでしょうね
「うまもん」と記されています。

宇野千代さんの
「漬物が旨ければ一日が幸せです」
この近くに宇野千代さんが帰省時に宿泊した「半月庵」が有ります
随分前に宿泊したのですが、千代さんの私物を見たり
こじんまりとしたお部屋で寛いだ記憶が甦りました
「うまもん」のお漬物がお好きだったのでしょうね。

この建物は、釘を使っていない土蔵のある本格木造建築
黒ずんだ梁に趣きがある
古い建物の内部を見学します。

昭和8年に造られた手作りのひな壇。

これは、もしかしてお風呂屋さんのロッカー?
漢数字が残っています。

この燈篭も歴史が有るとか。

漬物店を覗いてみます。


粗漬け・中漬け・本漬けの行程の説明を聞きます
自然発酵法から生まれる本造り無添加の漬物について。

白菜漬け。

キムチ、見るからに美味しそうです。

安心して食べられるお漬物は美味しかった
新米の季節、ご飯がすすみそうです。
↓ランキング参加中です。クリックしていただけると嬉しいです。

「うまもん」百数十年を経た旧商家は趣が有り
うまもん八百屋甚兵衛として、お漬物屋を商っている


「うだつ」が有りました
うだつが上がらないという言葉がありますが
この家は格式が高いのでしょうね
「うまもん」と記されています。

宇野千代さんの
「漬物が旨ければ一日が幸せです」
この近くに宇野千代さんが帰省時に宿泊した「半月庵」が有ります
随分前に宿泊したのですが、千代さんの私物を見たり
こじんまりとしたお部屋で寛いだ記憶が甦りました
「うまもん」のお漬物がお好きだったのでしょうね。

この建物は、釘を使っていない土蔵のある本格木造建築
黒ずんだ梁に趣きがある
古い建物の内部を見学します。

昭和8年に造られた手作りのひな壇。

これは、もしかしてお風呂屋さんのロッカー?
漢数字が残っています。

この燈篭も歴史が有るとか。

漬物店を覗いてみます。


粗漬け・中漬け・本漬けの行程の説明を聞きます
自然発酵法から生まれる本造り無添加の漬物について。

白菜漬け。

キムチ、見るからに美味しそうです。

安心して食べられるお漬物は美味しかった
新米の季節、ご飯がすすみそうです。
↓ランキング参加中です。クリックしていただけると嬉しいです。

スポンサーサイト
Comment
Comment_form