2018.11/04 [Sun]
金比羅さんへ参上
金比羅さんへお参りに行って来ました
車で通りすがりに屋根付きの橋を見かけた
金倉川に架かる鞘橋です
銅茅葺唐破風作りで橋げたがなく浮橋とも呼ばれているとか。
珍しい橋ですよね。

琴平町門前町で車を降り
散策だけのつもりでしたが
此処まで来たのだから、御本宮まで行ってこようかしら。

喜寿の記念にと意を決して・・・
785段上がることにしました。

杖を借りて
最初はわりと楽な感じでしたが。

ウヒャ~!
急な階段が~

やっと百段目です
あと685段も有る~

大門は365段。

”笑顔でしあわせ。こんぴらさん!!”
元気が出ました。

五人百姓は飴屋さん
この日は4人で、4人百姓でした。
帰りに買い求めます。

急な石段が続く~

旭社 628段

もうすぐだ!

御本宮到着!785段 上がりました
標高521mの象頭山の中腹に建つ金比羅宮
御祭神は海の神様として知られ
色んなご利益がある。
これまでの感謝と、これからも元気で人生を楽しめますようにと
欲張ってお参りしました。

ご褒美は、高台からの眺め
頑張って上がって来て良かった!

でも、帰りのい石段の方がもっと怖かったのです。
↓ランキング参加中です。クリックしていただけると嬉しいです。

車で通りすがりに屋根付きの橋を見かけた
金倉川に架かる鞘橋です
銅茅葺唐破風作りで橋げたがなく浮橋とも呼ばれているとか。
珍しい橋ですよね。

琴平町門前町で車を降り
散策だけのつもりでしたが
此処まで来たのだから、御本宮まで行ってこようかしら。

喜寿の記念にと意を決して・・・
785段上がることにしました。

杖を借りて
最初はわりと楽な感じでしたが。

ウヒャ~!
急な階段が~

やっと百段目です
あと685段も有る~

大門は365段。

”笑顔でしあわせ。こんぴらさん!!”
元気が出ました。

五人百姓は飴屋さん
この日は4人で、4人百姓でした。
帰りに買い求めます。

急な石段が続く~

旭社 628段

もうすぐだ!

御本宮到着!785段 上がりました
標高521mの象頭山の中腹に建つ金比羅宮
御祭神は海の神様として知られ
色んなご利益がある。
これまでの感謝と、これからも元気で人生を楽しめますようにと
欲張ってお参りしました。

ご褒美は、高台からの眺め
頑張って上がって来て良かった!

でも、帰りのい石段の方がもっと怖かったのです。
↓ランキング参加中です。クリックしていただけると嬉しいです。

スポンサーサイト
Comment
Comment_form