2018.09/22 [Sat]
石橋の貴婦人
院内の石橋めぐり
最後は鳥居橋です
架設年 大正5年
橋長 55、15m
橋幅 4、35m
橋高 14、05m
5連アーチ橋

こちらは新鳥居橋

鳥居橋
大正5年7月成と読み取れます。

天に伸びる細く長い橋脚から「石橋の貴婦人」とも呼ばれています
幾度にわたる洪水にも耐え抜いてきた石橋で
地盤と水流に応じた設計の確かさに
アーチ橋の強度を改めて感じさせられる(掲示板から)
橋の下は、石橋の貴婦人を見つめてきた恵良川。

橋の下へ降りてみます。

一部の隙もない確かな造り。

石橋の貴婦人
惚れ惚れします。

75基の、ほんの一部の石橋めぐりでしたが
見事なアーチ橋も有れば
人知れず雑草に覆われ、幽かに姿を留めている石橋も有りました。
石工さんの確かな技術は後世にいつまでも残る
院内町は石橋の宝庫でした。
↓ランキング参加中です。クリックしていただけると嬉しいです。

最後は鳥居橋です
架設年 大正5年
橋長 55、15m
橋幅 4、35m
橋高 14、05m
5連アーチ橋

こちらは新鳥居橋

鳥居橋
大正5年7月成と読み取れます。

天に伸びる細く長い橋脚から「石橋の貴婦人」とも呼ばれています
幾度にわたる洪水にも耐え抜いてきた石橋で
地盤と水流に応じた設計の確かさに
アーチ橋の強度を改めて感じさせられる(掲示板から)
橋の下は、石橋の貴婦人を見つめてきた恵良川。

橋の下へ降りてみます。

一部の隙もない確かな造り。

石橋の貴婦人
惚れ惚れします。

75基の、ほんの一部の石橋めぐりでしたが
見事なアーチ橋も有れば
人知れず雑草に覆われ、幽かに姿を留めている石橋も有りました。
石工さんの確かな技術は後世にいつまでも残る
院内町は石橋の宝庫でした。
↓ランキング参加中です。クリックしていただけると嬉しいです。

スポンサーサイト
Comment
Comment_form