2018.09/19 [Wed]
ひっそりと佇む石橋
国道387号線を走っていると
分寺橋の標識を見付けて
”分寺橋100m”

撮影ポイントの駐車場を通り越していたので
他所んちの駐車場をお借りしました。
分寺橋
架設年 大正初期
改修 昭和20年
橋長 46m
橋高 7、25m
橋幅 3、85m
3連石造りアーチ橋
生活道路なんですね。

もう少し先へ行くと
中島橋の標識が
車を降りて、地区の民家の道を通り
橋らしき物が見当たらない。

標識が有りました
中島橋
架設 大正10年
橋長 22m
橋高 13,2m
橋幅 2,4m
案内文によると
石橋王とも称される、名石工棟梁「松田新之助」の作
野面石積で側面が造られ
小さなトンネルも穿たれています。
雑草が生い茂り
石積みの橋の中心部分しか見えませんが
風雪に耐えた石橋は健在でした。

橋の下の小さなトンネル。

子供達が、ここで水遊びをしたのかなあ。

石橋めぐりは、まだまだ続きます。
↓ランキング参加中です。クリックしていただけると嬉しいです。

分寺橋の標識を見付けて
”分寺橋100m”

撮影ポイントの駐車場を通り越していたので
他所んちの駐車場をお借りしました。
分寺橋
架設年 大正初期
改修 昭和20年
橋長 46m
橋高 7、25m
橋幅 3、85m
3連石造りアーチ橋
生活道路なんですね。

もう少し先へ行くと
中島橋の標識が
車を降りて、地区の民家の道を通り
橋らしき物が見当たらない。

標識が有りました
中島橋
架設 大正10年
橋長 22m
橋高 13,2m
橋幅 2,4m
案内文によると
石橋王とも称される、名石工棟梁「松田新之助」の作
野面石積で側面が造られ
小さなトンネルも穿たれています。
雑草が生い茂り
石積みの橋の中心部分しか見えませんが
風雪に耐えた石橋は健在でした。

橋の下の小さなトンネル。

子供達が、ここで水遊びをしたのかなあ。

石橋めぐりは、まだまだ続きます。
↓ランキング参加中です。クリックしていただけると嬉しいです。

スポンサーサイト
院内 石橋
石橋を見るたびに
「昔の人は 人力だけで よくこんな工事が
できたもんだ」と感心します。