2018.09/16 [Sun]
敬老の日
実りの秋ですね。

稲刈りも始まり
こちらは、鎌で刈っているようです。

案山子さんもいますよ。

敬老の日
2002年までは9月15日が敬老の日でしたが
2003年からは9月の第3月曜日に変わったのですね。
図書館では「人生100年時代」として
幾つになっても元気で人生を謳歌されている方々の本が並んでいました。
その中から
桑田ミサオ著「おかげさまで注文の多い笹餅屋です」
1年分の笹を、一人で採り、製粉も、こしあんも手作りで
年、5万個の笹餅を一人で作るパワフルなおばあちゃん
90才の笹餅名人です
只ひたすらに、お客さんの喜ぶ姿に答えて作り続ける
良い人生だなと思いました。

曽野綾子著「引退しない人生」
年を取るほど人生はおもしろくなる
50代以降の人生を豊かに自分らしく生きるヒントが綴られていました。
健康でなければ、思い通りに行かない事もありますが
気持ちが少し楽になりました。

地区の公民館で
”人生は七十才より”
思わず笑みがこぼれました。

↓ランキング参加中です。クリックしていただけると嬉しいです。


稲刈りも始まり
こちらは、鎌で刈っているようです。

案山子さんもいますよ。

敬老の日
2002年までは9月15日が敬老の日でしたが
2003年からは9月の第3月曜日に変わったのですね。
図書館では「人生100年時代」として
幾つになっても元気で人生を謳歌されている方々の本が並んでいました。
その中から
桑田ミサオ著「おかげさまで注文の多い笹餅屋です」
1年分の笹を、一人で採り、製粉も、こしあんも手作りで
年、5万個の笹餅を一人で作るパワフルなおばあちゃん
90才の笹餅名人です
只ひたすらに、お客さんの喜ぶ姿に答えて作り続ける
良い人生だなと思いました。

曽野綾子著「引退しない人生」
年を取るほど人生はおもしろくなる
50代以降の人生を豊かに自分らしく生きるヒントが綴られていました。
健康でなければ、思い通りに行かない事もありますが
気持ちが少し楽になりました。

地区の公民館で
”人生は七十才より”
思わず笑みがこぼれました。

↓ランキング参加中です。クリックしていただけると嬉しいです。

スポンサーサイト
Comment
Comment_form