2018.06/09 [Sat]
美味しい蕎麦やさん
外戸本「まるっと朝倉・うきは」で掲載の蕎麦屋さんへ
秋月 小石原川畔のお花畑から、秋月小学校を目指して行くと
その蕎麦屋さんは、すぐ其処に。
わざわざ行きたい旨いそばの店
蕎麦処 利休庵
お店の前に無造作に置かれた兜風な・・

こちらは竈
外戸本には
民芸調の店内に並ぶ帯や骨董・・・
興味をそそられます。

1999年のカレンダー。

骨董や民具など所狭しと並んでいる。
かっては博多織の帯のデザインに携わったいたというご主人
機織り機も有りました。

手前の席は、お客さんが帰られた後で
私達は奥の席に座りました
お宝がいっぱい有りそうなので
席への移動もぶつからないように。

干支の瓦。


ミニチュアの台所。

ヒョイと。

棟方志功の版画

そばセットの「そばの実がゆ」
蕎麦の食感がやさしくて美味しい。

温かい蕎麦
北海道の蕎麦粉を用いた十割そばを
古処山系の井戸水を使い鉄釜で湯がく
昆布と鰹ベースに地元の醤油で仕上げたお出しは香りよく
お蕎麦は、つるっと喉元を通り過ぎて行く。

ざる蕎麦
絶妙の茹で加減
甲乙付け難い美味しさでした。
メニューは、そばセットのみ(1500円)
ご主人は気さくな方で色々お話しました
骨董や民芸品は自分で集めたり、友人が持って来てくれるそうで
珍しい物や懐かしい物と見ているだけでも面白いが
奥様からは、ガラクタと呼ばれるそうで笑っていた
朝6時に起きて麺を打ち
趣味はゴルフだとか
悠々自適な毎日を送っておられる。

優しい笑顔のご主人
「お気をつけて」と見送ってくれました。

↓ランキング参加中です。クリックしていただけると嬉しいです。

秋月 小石原川畔のお花畑から、秋月小学校を目指して行くと
その蕎麦屋さんは、すぐ其処に。
わざわざ行きたい旨いそばの店
蕎麦処 利休庵
お店の前に無造作に置かれた兜風な・・

こちらは竈
外戸本には
民芸調の店内に並ぶ帯や骨董・・・
興味をそそられます。

1999年のカレンダー。

骨董や民具など所狭しと並んでいる。
かっては博多織の帯のデザインに携わったいたというご主人
機織り機も有りました。

手前の席は、お客さんが帰られた後で
私達は奥の席に座りました
お宝がいっぱい有りそうなので
席への移動もぶつからないように。

干支の瓦。


ミニチュアの台所。

ヒョイと。

棟方志功の版画

そばセットの「そばの実がゆ」
蕎麦の食感がやさしくて美味しい。

温かい蕎麦
北海道の蕎麦粉を用いた十割そばを
古処山系の井戸水を使い鉄釜で湯がく
昆布と鰹ベースに地元の醤油で仕上げたお出しは香りよく
お蕎麦は、つるっと喉元を通り過ぎて行く。

ざる蕎麦
絶妙の茹で加減
甲乙付け難い美味しさでした。
メニューは、そばセットのみ(1500円)
ご主人は気さくな方で色々お話しました
骨董や民芸品は自分で集めたり、友人が持って来てくれるそうで
珍しい物や懐かしい物と見ているだけでも面白いが
奥様からは、ガラクタと呼ばれるそうで笑っていた
朝6時に起きて麺を打ち
趣味はゴルフだとか
悠々自適な毎日を送っておられる。

優しい笑顔のご主人
「お気をつけて」と見送ってくれました。

↓ランキング参加中です。クリックしていただけると嬉しいです。

スポンサーサイト
お蕎麦屋さん
シコシコ麺のお蕎麦のようで、
注文してからソバ打ちですか?
そばの実がゆの香りが漂ってきそうです。