2018.03/23 [Fri]
酒蔵資料館
日田豆田町 花月川に架かる一心橋の傍に「薫長酒造・薫長酒蔵資料館が有ります
江戸時代から大正時代に建築された酒蔵
一番古い蔵をはじめ、五棟の蔵がすべて建築当時の姿で残っているそうで
歴史の重みを感じる蔵元です

酒蔵資料館・試飲・ショップ・カフェ
蔵の中は、なんとなくお酒の匂いがして
飲んでも居ないのに、ほろ酔い気分~



酔っていたわけでは有りませんが、写真がボケてしまって・・
竹下夢二の木版画展やっていました
古い酒蔵と大正ロマンを彷彿とさせる夢二が描く女性
会場も薄暗いのでこの雰囲気は格別



お昼は、かんぽの宿日田で
梅が満開でした

バイキング料理いっぱい食べましたよ
源泉100%かけ流しの露天風呂にも入って極楽でした


小鹿田焼の大きな壺が飾られていた
小鹿田焼きは、約400年の歴史を持つ小石原焼(福岡県)の兄弟窯
静かな山間の陶器の里、7,8年位前に行ったきりですが
あの温もりのある器を見に又、行ってみたくなりました

次回は、三連水車の里
昨年の豪雨災害から復興にむけて頑張った直売所
元気で運営されているそうで行って来ます
↓ランキング参加中です。クリックしていただけると嬉しいです。

江戸時代から大正時代に建築された酒蔵
一番古い蔵をはじめ、五棟の蔵がすべて建築当時の姿で残っているそうで
歴史の重みを感じる蔵元です

酒蔵資料館・試飲・ショップ・カフェ
蔵の中は、なんとなくお酒の匂いがして
飲んでも居ないのに、ほろ酔い気分~



酔っていたわけでは有りませんが、写真がボケてしまって・・
竹下夢二の木版画展やっていました
古い酒蔵と大正ロマンを彷彿とさせる夢二が描く女性
会場も薄暗いのでこの雰囲気は格別



お昼は、かんぽの宿日田で
梅が満開でした

バイキング料理いっぱい食べましたよ
源泉100%かけ流しの露天風呂にも入って極楽でした


小鹿田焼の大きな壺が飾られていた
小鹿田焼きは、約400年の歴史を持つ小石原焼(福岡県)の兄弟窯
静かな山間の陶器の里、7,8年位前に行ったきりですが
あの温もりのある器を見に又、行ってみたくなりました

次回は、三連水車の里
昨年の豪雨災害から復興にむけて頑張った直売所
元気で運営されているそうで行って来ます
↓ランキング参加中です。クリックしていただけると嬉しいです。

スポンサーサイト
Comment
Comment_form